漁業

佐井村の天然あわびを追えin佐井漁協加工場

投稿日:

佐井村の天然あわび製品を、東武百貨店様で扱っていただけることになり、
あわびについて取材しました。
あわび漁については、↓をご覧ください。
http://www.kurukuru-sai.com/article/382974524.html
今回は、アワビの加工についてです。
佐井村の沖で獲れ、港に揚がったあわびは、地元佐井村の、漁協加工場で加工され、そのまま出荷されます。
まさに産地直送!
漁協におじゃましました。
awabi7.JPG
こちら、この日いらっしゃっていた八戸でレストランをなさっている、滝沢シェフです。
今回のあわび加工品について監修され、この日は指導と状況確認にお越しになっていたそうです。
加工の様子を見せてもらいましょう!


といっても、当然言われます。
「加工の様子は企業秘密なので、あまり見せられねえぞ」
大丈夫な部分を、ちょっとだけ、見せてくださいね。
awabi8.JPG
こちら、あわびを貝殻からはずしているのが、左の滝沢シェフ。
右側は、漁協の担当の方ですが、こちらはあわびからキモの部分を外しています。
あわびのキモは、地元の言葉では「とっつる」と呼ばれ、精力満点の食べ物として知られています。
大間町のスーパーなどでは、このとっつるだけがパックで売られていたりしますね。
今回は、このキモの部分は使いません。
次です。
awabi9.JPG
こちらは、あわびを洗っているところですね。
あわびは、岩の上を這って海藻などを食べるので、表面は黒くなっています。
おいしく見せるためには1つ1つ洗ってやる必要があります。
実はこの工程が一番大変です。
味付けは、もちろん考え抜かれたテクニックが生かされていますが、
この部分は、冷たい12月の作業場で、冷たい水を使って洗う作業ですので、まさに肉体労働。
家庭の料理でも、冷たい水、大変でしょう?
awabi10.JPG
きれいになりました!
さて、次は・・・
この先は内緒だそうです・・・。
肝心な部分は見せられないという結果でしたが、
あわびを獲る人、加工する人たちのようすが、少しでも伝われば幸いです。
がんばってお届けする佐井村の天然あわび、ぜひご賞味ください。
【東武百貨店のおいしいもの 発掘便】青森県 佐井村の天然あわび食べくらべ
http://www.tobu-online.jp/sanchoku/goods/index/0200610/
http://www.tobu-online.jp/sanchoku/goods/index/0200609/
awabi1.JPG



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

no image

豊漁と安全を祈る海の記念日【佐井村原田地区】

7月20日は、「海の記念日」 祝日の海の日は月曜日になりましたが、佐井村では変わらず20日に行事が行われます。 佐井村の7つの漁港で、それぞれに大漁祈願、海上安全を祈願する行事です。 今年は、原田地区 …

no image

ド根性で奇跡が? 佐井村ド根性ホタテ

2015年4月、佐井村漁協の池田さんが、私に急に話を振ってくれました。 「いやあ、ホタテの養殖に成功しちゃったんだけど、どうしよう」 は? という感じでした。 佐井でホタテ養殖をしているという話も知ら …

no image

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。 冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、 ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。 2月のある日、ふらりと …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス