漁業

佐井村の天然あわびを追えin佐井漁協加工場

投稿日:

佐井村の天然あわび製品を、東武百貨店様で扱っていただけることになり、
あわびについて取材しました。
あわび漁については、↓をご覧ください。
http://www.kurukuru-sai.com/article/382974524.html
今回は、アワビの加工についてです。
佐井村の沖で獲れ、港に揚がったあわびは、地元佐井村の、漁協加工場で加工され、そのまま出荷されます。
まさに産地直送!
漁協におじゃましました。
awabi7.JPG
こちら、この日いらっしゃっていた八戸でレストランをなさっている、滝沢シェフです。
今回のあわび加工品について監修され、この日は指導と状況確認にお越しになっていたそうです。
加工の様子を見せてもらいましょう!


といっても、当然言われます。
「加工の様子は企業秘密なので、あまり見せられねえぞ」
大丈夫な部分を、ちょっとだけ、見せてくださいね。
awabi8.JPG
こちら、あわびを貝殻からはずしているのが、左の滝沢シェフ。
右側は、漁協の担当の方ですが、こちらはあわびからキモの部分を外しています。
あわびのキモは、地元の言葉では「とっつる」と呼ばれ、精力満点の食べ物として知られています。
大間町のスーパーなどでは、このとっつるだけがパックで売られていたりしますね。
今回は、このキモの部分は使いません。
次です。
awabi9.JPG
こちらは、あわびを洗っているところですね。
あわびは、岩の上を這って海藻などを食べるので、表面は黒くなっています。
おいしく見せるためには1つ1つ洗ってやる必要があります。
実はこの工程が一番大変です。
味付けは、もちろん考え抜かれたテクニックが生かされていますが、
この部分は、冷たい12月の作業場で、冷たい水を使って洗う作業ですので、まさに肉体労働。
家庭の料理でも、冷たい水、大変でしょう?
awabi10.JPG
きれいになりました!
さて、次は・・・
この先は内緒だそうです・・・。
肝心な部分は見せられないという結果でしたが、
あわびを獲る人、加工する人たちのようすが、少しでも伝われば幸いです。
がんばってお届けする佐井村の天然あわび、ぜひご賞味ください。
【東武百貨店のおいしいもの 発掘便】青森県 佐井村の天然あわび食べくらべ
http://www.tobu-online.jp/sanchoku/goods/index/0200610/
http://www.tobu-online.jp/sanchoku/goods/index/0200609/
awabi1.JPG



-漁業

執筆者:

関連記事

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井港

佐井村では、新しい特産品を作ろうということで、会議を開いたり、試作品を作ったり、取り組みを進めています。その中で、高級食材の「あわび」が注目され、このたび商品化されました。 せっかくなので、ぜひこのア …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス