農業

寒さの中でおいしくなるアピオス

投稿日:

佐井村の特産品化を進めている「アピオス」ですが、
この真冬にも、作業が進められています。
アピオスの収穫は、11月。そのあと、何をするかというと、
おいしくする作業と、洗浄・選別をする作業です。
IMG_2234.jpg
こちらは、何をしているところでしょうか?


何かを、水の中で踏んでいるようです。
こちら、アピオスを粗く洗っている様子なのです。
イモは非常に硬くて丈夫なので、足で踏んでもつぶれたりしません。
逆に、袋にたくさんのアピオスを入れて踏むことにより、
イモ同士がこすれて、泥が落ちます。
うどんのコシを強くするため、踏んでこねたりしますよね。
パワーが要る仕事は、足の方がいいのです。
もちろん、腰も痛くなるし、周りは雪や氷なので足元も悪いです。
IMG_2245.jpg
粗く洗ったら、1日置いて乾かして、選別します。
ツルを切って、大きさごとに分けていきます。
味は変わりませんが、やはり大きなもののほうが市場で好まれますね。
これも疲れる作業です。
選別後、出荷までにさらにもう一度、
今度はこちらでは機械を使って洗って汚れを落とすのだそうです。
こうして選別されたアピオスは、寒いところに置いておかれます。
寒いところに置いておくと、糖度が増して、おいしくなっていきます。
さて、さっき踏み洗いしたアピオスは、どうなっているかな?
IMG_2249.jpg
普通に持とうとしている写真に見えますが、
実は、凍ってくっついてしまい、離れないところです。
このように水がすぐに凍るような厳しい環境の中で、作業が続けられています。

-農業

執筆者:

関連記事

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

no image

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。 とにかく繰り返される作業はただの草取りです。 一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業 ・・・ だと思ったら大間違いです。 …

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

no image

今年もアピオス栽培をやってます

私のアピオスの栽培も今年で3年目になりました。 4月中旬から5月末まで、とにかく畑でずっと作業していた気がします。 とにかく、誤算だったのは、一緒にやっているおじいさんが体調不良ということでした・・・ …

no image

サル対策の秋 畑を電気柵で囲む

10月の最後の週、ズガガガガガという大きな音が、佐井村で響き渡ります。 道路工事をしているのかな、と思うと、そんな気配もなく、 音は畑のほうから聞こえてきます。 近づいてみると、鳥獣害対策実施隊のみな …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス