農業

久しぶりアピオス畑の続き! 7月からお盆まで

投稿日:

アピオスの栽培をしております。
当初は、もうちょっとこまめに、情報を載せたりできるかなと思っていたのですが。
やってみたらなんか大変で、あれもこれもとできませんでした。
というわけで、ちょっとまとめて書いておくことにしましょう。
過ぎた話ですが、お盆までです。
↓前回はこちら↓
http://www.kurukuru-sai.com/article/401151758.html
畑を貸す、と言われて来て、
来てみたら開墾から始まって、
ようやく植え付け、という7月の記事で終わっておりました。
植え付けがこの時期というのは、どう考えても遅いのですが、
まあどうしようもありません。
IMG00328.jpg
アピオスは、イモの片方から、芽が出ます。


芽が出るのは片方だけで、上下さかさまに植えたらだめ。
そして、植えても、芽はぐにゃぐにゃといろんな方向に出るので、
きちんと用意したネットに絡むようにしないとだめ。
少し芽が出てから植えるという方法があるのですが、
うまいタイミングで植えないと、早すぎても遅くてもだめです。
がんばって植えた結果が、これ。
IMG_2967.JPG
とてもわかりにくいですが・・・
失敗してほぼ枯れた状態です。
とにもかくにも遅かった。そして植えるタイミングも悪かった。
だめだめ尽くしできりがないので、こうなります。
が、失敗して終わってもいられません。
ここから挽回、だめになったイモを排除して、植えなおし。
毎日、仕事がある日は、17時から19時くらいまで作業。
写真がない。あせってがんばったからですね。
とにかく、日が暮れて見えなくなるまで作業。
熊が出そうなので、音楽をかけながら作業。
電池がなくなったら終了。
で、最終的にこうなりました。
3.jpg
元気よく育っているのは、雑草です。
で、ネットの部分に、わずかに、アピオスが伸びています。
枯れたのを植え替えて、なんとかここまで、盛り返しましたよ。
ちなみにですが、同時期くらいに、先生である農家さんの畑は、こんな感じでございます。
IMG_3017.JPG
うっひゃあ。やばい。
まあ、これでも何とか、この後育ってくれて、いちおう形には、なりました。
お盆ごろ、花が咲き始めるというのが、次回です。



-農業

執筆者:

関連記事

no image

「サルに食べられる体験失敗」

下北半島は、天然記念物の北限のニホンザルが生息しています。 しかし、このサルは、貴重なものであると同時に、人間にとっては農作物を荒らす害獣でもあります。 佐井村には600頭以上のサルが生息しており、年 …

no image

寒さの中でおいしくなるアピオス

佐井村の特産品化を進めている「アピオス」ですが、 この真冬にも、作業が進められています。 アピオスの収穫は、11月。そのあと、何をするかというと、 おいしくする作業と、洗浄・選別をする作業です。 こち …

no image

今年から新しい「海側圃場」運営! アピオスを人目につけるのだ!

アピオス畑は、花が咲く時期のはずなんですが、7月末、まだ咲かない。 ちょっと遅いか?心配になってきますね。 今年は新しい畑を借りてやっています。毎年、新しい畑を借りているので、同じような作業量にならず …

no image

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。 とにかく繰り返される作業はただの草取りです。 一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業 ・・・ だと思ったら大間違いです。 …

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス