漁業

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

投稿日:

10月になりました。
まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。
紅葉も始まりましたね。
そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。
ushitaki (1).jpg
網を、ユニック(クレーン付きトラック)で引き上げています。


春~夏の網を回収してるんですね。
初冬の網、具体的には、サケを獲る網に入れ替えるためです。
これから、本格的にサケの季節を迎え、網をやっている磯谷~牛滝の各漁港はにぎわいます。
この日、別の漁船では、サバが大漁でした。
ushitaki (2).jpg
船はサバ満載で帰ってきて、この日だけで数トンの水揚げがありました。
船から陸のコンテナに移すだけで、1時間弱かかるので、大変です。
そして、そのサバの網に、少しだけサケが。
ushitaki (3).jpg
冬場のサケ、タラは貴重な収入源なので、これから大漁であって欲しいですね。
10月になると、だんだん風の強い日が多くなって、
観光船もあと1か月で終わり(11月から冬季休業)だなあ、と思ったり、
さびしい感じのする時期なのですが、
サケやタラの季節が来ると思えば、楽しくもあります。
最後に、網にかかっていたものを、もう一つ。
ushitaki (4).jpg
石川県から来た袋です。
石川や新潟のゴミ、そして大陸から来たゴミを、佐井ではよく見かけます。
皆さん、ご注意を。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス