農業

サル対策の秋 畑を電気柵で囲む

投稿日:

10月の最後の週、ズガガガガガという大きな音が、佐井村で響き渡ります。
道路工事をしているのかな、と思うと、そんな気配もなく、
音は畑のほうから聞こえてきます。
sarutai.jpg
近づいてみると、鳥獣害対策実施隊のみなさんが、うちあわせをしていました。
鳥獣害、佐井村でいちばんはやはり、ニホンザルの農業被害に、対策している皆さんです。
大きな音は、彼らが電気柵を設置している音でした。
触るとビリビリっときて、畑に入ろうとするサルが逃げていく、というものです。


近づいて、少し手伝わせてもらうことにしましょう。
電気柵にもいろいろなタイプがあって、金網型、ネット型、もっと簡単なタイプなど、様々です。
今回設置しているのは、ネット型。
まずは、支柱を立てます。
sarutai (1).JPG
これは、支柱を上からたたいているところ。
たたくといっても、手でたたいていたのでは入っていかないので、
機械を使って、上からたたく人、支える人、3人がかりです。
下にエンジンが置いてあって、ガソリンでパワフルに働きます。
大きな音の正体は、これでした。
現在は機械を使っていますが、少し前は、人力の道具を使っていました。
一回り小さい、畑の農作業で使う支柱を立てるときに、人力でやったことがありますが、
まあ疲れます。大変です。
支柱を立てたら、ネットを張っていきます。
sarutai (2).JPG
sarutai (3).JPG
上の写真は、農家の方と話をしているところ。
電気柵で囲った中の一部に、人間が通る入口を作るのですが、
その場所を、農家さんと話して調整しています。
今年の農業の時期は終わりますが、
また来年、春からばっちり稼働するように、準備万端。
今年張るネットは、全長1キロくらいだとか。
対策隊のみなさんのがんばりもあって、被害は減っています。
自然と共生できる暮らしを、続けていきたいものです。



-農業

執筆者:

関連記事

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

no image

「サルに食べられる体験失敗」

下北半島は、天然記念物の北限のニホンザルが生息しています。 しかし、このサルは、貴重なものであると同時に、人間にとっては農作物を荒らす害獣でもあります。 佐井村には600頭以上のサルが生息しており、年 …

no image

「アピオス」っていうすごいイモを育てよう

佐井村は、広く海に面していて、主な産業は漁業です。 農業は、ほとんど自家消費で、「産業としてはない」状態です。(村の資料にもはっきりと書いてあります) そんな佐井村で、注目を集めている作物が「アピオス …

no image

今年もアピオス栽培をはじめました

昨年、50年前の畑(?!)を再開墾して始まった畑。 アピオス栽培は、まあ、頑張ったけどいまいちの収量、という感じでした。 でも、今年もがんばりましょう、ということで、5月の連休明けからスタート。 土地 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス