自然

ここは名産地だから 名産「クマ」の話

投稿日:

命がけで仕事してます。
いや、まったくかけるつもりはないんですが、どうやったって畑の近くでクマが出るので、なんとなく恐いんですよね。
近くの茂みでかさっと音がした日には何が起こったのかと身構えざるを得ませんねえ。
タイトルなんですが、休憩のときに、いっしょにやっているおじいさんがいった言葉です。
「ここはクマの名産地なんだよ!」
とりあえず今のところ、全く得がないですねえ。
畑から200m、ハウスの横にはこんなものが設置されました。
DSC01373.JPG
これは


クマを捕まえるための罠ですね。
別角度から。
DSC01374.JPG
ドラム缶を基礎としたものです。
何日も連続してクマがハウスに侵入したらしく、設置されました。
ちょうどお盆に侵入されたので、なかなか打つ手がなかったそうです。
ハウスでは、試験栽培していたいちごが倒されたみたいです。
DSC01372.JPG
まあ、自分はクマに恨みはないので、とりあえず対策して、被害とかがなければいいんですが。
この近所の犬も怪我をさせられたようだし、なかなか折り合いが難しいものです。
畑を更に奥に、山に上がっていったら鉄塔(送電線のかな?)があるそうで、
その上から見ると、クマが5頭くらい見れるそうですね。
クマウォッチングでひともうけできませんかねえ。
命かけてると言ってる割には実にのんきでしょう。



-自然

執筆者:

関連記事

no image

深い霧の立ち込める本州最北端をはしる

7月の初旬のある日ですが、深い霧がたちこめました。 霧が出るのは下北の北部ではよくあります。特にちょっと標高が高いところ、高いといっても海から100メートルかそこらなんですが、霧が濃くなります。 また …

no image

下北半島のサル冬季調査そして申年は終わる

毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。 佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。 20年以上継続されている調 …

no image

「夕陽はオヨ島灯台に灯をつける」

佐井村は、夕陽が美しい村ということで、 夕陽フォトコンテストなども行っています。 先日は、よく晴れたので、佐井村中心部から車で15分程度の磯谷地区まで、 夕陽を見に行きました。 夕陽の下に見えるのが、 …

no image

はるのたより

弘前やむつのほうで桜のニュースが出始めても、まだ咲かず、 少ししてから、佐井の桜が咲き始めます。 少し遅いんですね。 ほかにも春の風景を少し。

no image

高くはないが見事な山「縫道石山」

佐井村の福浦地区から山を見ると、ひときわ目立つ、山頂部分が岩になっている山があります。 縫道石山です。 標高626mと、スカイツリーより低いのですが、姿も見事で、珍しい植物もあって、皆に愛されています …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス