農業

佐井村ケビンハウスの隠されたみどころ原木しいたけ

投稿日:

佐井村の奇勝・願掛岩の近くにある宿泊施設、ケビンハウス。
キャンプ、バーベキュー、夕陽鑑賞、恋愛成就の願掛けなど、たくさんのみどころがある施設ですが、
あまりメジャーでない楽しみがひとつ。
それが、原木しいたけです。

IMG00095.jpg

季節は実は終わってしまったのですが・・・


季節が終わったということで、最後に少し残って余っているものを、いただくことができました。
しかも、原木しいたけです。
僕は全くシイタケ業界は詳しくないですが、基本的にはしいたけは菌床での栽培。
ケビンハウスで栽培しているNPO法人ゆいっ子くらぶの方によると、やはり原木だと味わいが違うそうです。

IMG00097.jpg

ケビンハウスの原木しいたけは、サル除けのネットに囲まれて育てられています。
佐井村は海が近く、どこも潮風の影響を受けて農業に不利な地形ですが、
ここは標高が高いせいか、なんとか栽培ができているそうです。
季節は、初夏~秋にかけて。食べてみたい場合には、ケビンハウスに宿泊して、譲っていただけるかを管理棟に相談してみるしかありません。
しかし、量は非常に少ないので、運しだいかもしれませんね。

IMG_1984.jpg

いただいたしいたけを、2つは焼いて、あと一つ吸い物に入れていただきました。
正直、頻繁にしいたけを食べる家庭ではないので、違いはどうということはできないのですが、
確かに旨みが凝縮されており、おいしいです。
特に、吸い物は、時間を置くと大変いい出汁が出て、本当に美味でした。
また来年ですが、豊作になるといいな!



-農業

執筆者:

関連記事

no image

耕作放棄地を再生せる?

タイトルは思わせぶりですが、自分に深い意味がないのはいつものこと。 畑仕事の話です。 数か月分をまとめてお届けします。 1月のことです。 今年は、アピオスの畑を、一緒にやろう。 このように声をかけてい …

no image

サル対策の秋 畑を電気柵で囲む

10月の最後の週、ズガガガガガという大きな音が、佐井村で響き渡ります。 道路工事をしているのかな、と思うと、そんな気配もなく、 音は畑のほうから聞こえてきます。 近づいてみると、鳥獣害対策実施隊のみな …

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

no image

謎の粉を使って アピオス料理講習会

栄養豊富で注目されているイモ「アピオス」 佐井村の特産品として売り出そうと、さまざまな取り組みを行っています。 その一環として、料理教室が行われました。 佐井村の食生活改善グループと、アピオス栽培農家 …

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス