漁業

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

投稿日:

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、
去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。
今年、多く出回っているのはこれ。
IMGP4119.jpg
5月11日にアルサスであった直売の様子なのですが、
この直売で積まれているのは・・・


IMG_2634.jpg
この写真でよくわからない人もいるかもしれませんが、
海のパイナップルと呼ばれる「ホヤ」ですね。
見た目からパイナップルというんだそうですが、
あんまりパイナップルでもない気が、個人的にはするんですが。
佐井村では、天然のホヤが、初夏から旬を迎え、
今年は少し早く、出荷が始まっています。
むつ市のスーパー・マエダでも、「佐井村産」と書いて販売されてましたね。
ホヤはくせの強い味の海の幸なので、
嫌いな人も多いといいます。
一度嫌いになると、好きになることは難しいと思いますが、
嫌いな人にも、ぜひ試してほしいことがあります。
それは、「新鮮なホヤを食べる」ということです。
特に、都会の居酒屋などに並ぶホヤは、鮮度の落ちたものもあります。
独特のくさみや苦みは、時間が経つほど強くなります。
新鮮なものは、ほんのりとした苦みがあって、くさみも非常に少ないです。
で、ホヤですが、そのままもらってもどう食べていいかわからないので、
聞いたんですが、説明難しいのでネットで調べろとのこと。
がんばってさばきました。
IMG_2635.jpg
しっかりとした殻をむいて、刺身にして、そのままか、ポン酢でいただきます。
さばき方ですが、きれいに調理しようと思えば大変ですが、
自分で食べるためにざっくばらんにさばけばいいや、という場合は、そんなに難しくありません。
 1.頭の突起を落として、少し水を抜く
 2.切り開いて、皮と身の間に指を入れてはがす
 3.全体的にしごき、はらわたを取り除く
 4.細かく切り分ける
といったステップでやれば、できます。
ぜひ新鮮なホヤを買って、試してみてください。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

わかめの種付け作業!

今年2014年は、11月1日に、わかめオーナーの種付け作業を行いました。 わかめオーナー事業は、わかめのオーナーになってもらい、わかめを漁師と一緒に育てる事業。 種付け作業は、オーナーになっている方も …

no image

佐井村うに祭り盛況!うには8月上旬まで

6月17,18日の2日間、佐井村うに祭りが開催されました! うに丼が格安で食べられるというこのイベントは毎年大人気で、佐井村の人口を上回る人が訪れるイベントになっています。 数年前には、人が多すぎてう …

no image

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

7月20日は、「海の記念日」です。 海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。 去年も、磯 …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス