農業

「サルに食べられる体験失敗」

投稿日:

下北半島は、天然記念物の北限のニホンザルが生息しています。
しかし、このサルは、貴重なものであると同時に、人間にとっては農作物を荒らす害獣でもあります。
佐井村には600頭以上のサルが生息しており、年間の農作物への被害額は400万円にのぼる年もあります。
この夏、ふと思い立って、「サルの被害はどんなものなのか」と畑を借りてやってみることになりました。
IMG00190.jpg
こちら、9月ごろの畑の写真です。


畑は、4畝あり、1畝に大根、あとはほかのものを蒔きました。
が、このように、大根だけがちゃんと育ったという感じです。
場所は、サル除けのネットに囲まれてはいるものの、すでに電気を流す機能が故障しており、ただの網だそうです。
そのため、サルは平気で入ってくるらしいです。
果たして、サルは来るのか!?
ドキドキしていた畑の12月のようすは、こちらです。
IMG00103.jpg
なんとまあ、立派に育ちました。
IMG00069.jpg
今年は、山の木の実などが豊作ですし、サル対策の効果もあって、被害が比較的少ないという話も聞きます。
これはいいことですね。
しかし、出てきてはいるようで、
IMG_2030.jpg
これは12月、至近距離で捉えた写真。
農家にとっては相変わらず不安です。
ともあれ、来年も何か作ることにしましょうね。
最後に、おもしろ大根の写真を。
966453_463591963752607_585398448_o.jpg
どうも土が固く水はけの悪い土地だったので、なんか変なやつもいたようです。



-農業

執筆者:

関連記事

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

no image

今年から新しい「海側圃場」運営! アピオスを人目につけるのだ!

アピオス畑は、花が咲く時期のはずなんですが、7月末、まだ咲かない。 ちょっと遅いか?心配になってきますね。 今年は新しい畑を借りてやっています。毎年、新しい畑を借りているので、同じような作業量にならず …

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

佐井村産アピオスの花摘み

8月6日、アピオスの花摘みのお手伝いをしてきました。 アピオスについては、こちらのページで紹介しています! →https://kurukuru-sai.com/apios/ 今年は、深刻な雨不足の影響 …

no image

「アピオス」っていうすごいイモを育てよう

佐井村は、広く海に面していて、主な産業は漁業です。 農業は、ほとんど自家消費で、「産業としてはない」状態です。(村の資料にもはっきりと書いてあります) そんな佐井村で、注目を集めている作物が「アピオス …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス