自然

サル調査に集まった人たちのパワーに感動

投稿日:

下北半島は、世界最北のサル生息地として、国の天然記念物に指定されています。
現在、下北半島全体で2400頭以上が生息しており、
貴重な野生動物として保護されると同時に、地域の農業に深刻な害を与える動物にもなっています。
このサルの生態について把握し、今後の保護と対策に役立てるために、
12月末の1週間にわたって、サル冬季調査が行われました。
この調査は、佐井のサル調査会が、毎年冬に行っていて、なんと今年で21年目だそうです。
動物の研究をしている研究者、北海道や東北、また遠くは関東から集まった大学生と、佐井村のサル対策関係者が集まって、サルの調査を行います。
都合で一部日程しか参加できない人も多いですが、多い日には総勢25人くらい!
村中を歩き回ってサルとサルの痕跡を探します。
IMG_2163.jpg


僕も参加させてもらいましたが、
超初心者なので、教わりながら、
ベテランの大学生について歩きました。
上の写真は、5日目の調査。
雪山を入って、沢に抜けるはずが、迷って迷って、海に出てしまいました。
探すのは、サル自体が見れればいいですが、すぐに見つかるものでもないので、
まずは痕跡。雪の中についているサルの足跡です。
しかし、今年は日によっては雪が融けてしまっている日もあって、
IMG_2148.jpg
こんな感じで、雪のない山の中を探していくこともありました。
かと思えば、
IMG00126.jpg
こんな吹雪のときも。
ちなみに、この写真の5分後に木陰で昼食をいただきました。
僕はそんなにサル運がないらしく、なかなかめぐり合えず。
最終日に目視でサルを見つけましたが、
他の日は足跡も見つけられませんでした。
見つけたのは、
kamoshika.jpg
これはカモシカの足跡のようです。
自分も別の仕事があったので、参加できたのは4日だけでしたが、
本当に面白い調査でした。
割と日常でサルを見る機会は多いので、サルを見たから感動するとかはないのです。
でも、サルを調べるために、こんなに多くの人が集まって、夜には熱く語り合って、
1日に4~5時間、冬の厳しい環境をずーっと歩き回っているという。
この人たちのパワーはすげえなと感動しましたね。
県外の大学生がこれだけ佐井に集まるイベントというのは、他にないですからね。
自然との共生は大変難しいテーマですが、
こうして多くの人が考え続けているからこそ、
僕らの生活も続いていくんだなと思います。



-自然

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日行事 絵になる磯谷地区

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。 港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。 佐井、矢越を経て、11時30分過ぎ、磯谷に到着しました。 磯谷地区には、寺が …

no image

はるのたより

弘前やむつのほうで桜のニュースが出始めても、まだ咲かず、 少ししてから、佐井の桜が咲き始めます。 少し遅いんですね。 ほかにも春の風景を少し。

no image

「夕陽はオヨ島灯台に灯をつける」

佐井村は、夕陽が美しい村ということで、 夕陽フォトコンテストなども行っています。 先日は、よく晴れたので、佐井村中心部から車で15分程度の磯谷地区まで、 夕陽を見に行きました。 夕陽の下に見えるのが、 …

no image

高くはないが見事な山「縫道石山」

佐井村の福浦地区から山を見ると、ひときわ目立つ、山頂部分が岩になっている山があります。 縫道石山です。 標高626mと、スカイツリーより低いのですが、姿も見事で、珍しい植物もあって、皆に愛されています …

no image

ここは名産地だから 名産「クマ」の話

命がけで仕事してます。 いや、まったくかけるつもりはないんですが、どうやったって畑の近くでクマが出るので、なんとなく恐いんですよね。 近くの茂みでかさっと音がした日には何が起こったのかと身構えざるを得 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス