漁業

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

投稿日:

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。
冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、
ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。
2月のある日、ふらりと立ち寄ってマートの冷蔵庫を見ると、見知らぬ海藻が。
sona1.jpg
思わず買ってしまいました。


買うときに店員さんに聞いてみると、
「いや、このへんでもあんまり採れない海藻らしいよー。
 さっとゆでて、酢みそで食べるといいよー」
とのこと。
このへんでもあんまり採れないものが並ぶとは!
家に帰ってネットで検索したところ・・・
よくわかりませんでした。
検索してみてください。多少は出るけど。
「ユンソナ特製わかめスープレシピ」
とかがヒットしてしまいます。あと「冬ソナ」ね。
しょうがない。
ソナは地方名なんでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
さて、早速ゆでてみましょう。
sona2.jpg
手前の鍋ですよ。
奥の鍋はあれです。シチューです。
色が変わるまでさっと湯通しします。
出来上がったのがこちら。
sona3.jpg
おいしそうじゃないですか。
酢みそがなかったので、ポン酢でいただきます。
味は・・・
食感は非常にシャキシャキ!
磯の香りが大変強くします。
香り強すぎて苦手な人もいるらしいですが、僕は大丈夫ですね。
ふらりと立ち寄ったおかげで、思わぬ掘り出し物でした。
まだまだ知らないものがたくさんあるので探したいですね!



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日 磯谷地区の大漁祈願行事へ

毎年7月20日に行われる、海の記念日の大漁祈願。 佐井村内7漁港すべてでそれぞれ行事が行われるので、取材するほうも大変なのですが(笑)、 7漁港の中でも、私が一番楽しみに取材しているのが、「磯谷地区」 …

no image

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

毎年7月20日は、「海の記念日」 以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。 佐井村には7つの漁港があり、今回は、長 …

no image

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

毎年、7月20日は、海の記念日。 現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。 法律で祝日にな …

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス