漁業

限定のごちそう 早採りわかめの収穫

投稿日:

わかめのオーナーになって、育ったわかめを産地直送する「佐井村弁天わかめオーナー制度」。
オーナーの方限定の特典に、「早採りわかめ」があります。
2月の下旬に、その収穫が行われました。
2月は佐井の海は荒れることが多く、しばらく収穫はないなあ、と思っていたんです。
ところが、漁師さんに、「いつごろですかね~」と電話したら、
「おう、今日行ってくるか」
とのこと。
急で用事があっていけなかったので、他の人に水揚げの写真をお願いしました。
船酔いするから行かなかったんじゃないんですよ。
ほんとに用事があったんですよ。ほんとに。
で、船の上は、こんな感じだったそうな。
IMGP3644.jpg
わかめいっぱいでわけがわかりませんね。
早採りは少しだけなので、そんなに量はないんですが、それでもたくさんに感じます。
どのくらい育っているのか、作業場に持って行って確認してみよう…


わかめ持ってポーズ撮ってくださーい
IMG_2236.jpg
2メートルを超える立派なわかめです。
わかめの成長は種付けの時の海の状態、それから成長する途中の海の状態など環境で変わってきますが、
今回のわかめオーナーのわかめは特別に成長が良いようです。
今回は早採りなので、まだまだ育ちます。
IMG_2240.jpg
茎の部分とわかめの部分にわけて、送りました。
この時期のわかめは、やわらかくおいしいといわれます。
通常の塩蔵や乾燥のわかめと違って、出回る量も少ないです。
オーナーになってくれている知人からは、
さっと湯がいて、わさびじょうゆで食べたらおいしくて止まらなかったとの声をもらいました。
ありがたいですね。
最後に、関係ないですが、漁港で見つけた新ネタ。
IMGP3673.jpg
これを活用してなんかやりたい。お楽しみにということで。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

わかめの収穫作業レポート!【後編】

2014年3月29日に実施した、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業。 午前中に収穫をして、みんなでおひるごはんを食べました。 (その模様は こちら ) そのあと、午後には、オーナーさんをご案内して …

no image

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …

no image

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

7月20日は、「海の記念日」です。 海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。 去年も、磯 …

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス