漁業

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

投稿日:2014年8月23日 更新日:

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。
「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」
佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、
決められた日だけ、採取をします。
7月末、モズク取材をするぞ、と決めていたので、防災無線で情報を得て、
朝、取材に出かけました。
佐井のモズクは、粘りがあるだけでなく、シャキシャキとした食感があって、大変おいしいです。
よく流通している沖縄モズクなどと、食べくらべると、違いがよくわかります。
さて、そのモズク漁のようすを、見てみましょう!
IMG_8950.jpg
長後の長浜で撮影した、漁のようすです。
写真だと小さくなりますが、ずっと奥の方まで、50艘以上います。


これらの船が、すべてモズクを採っているんです。
長浜海岸は、基本的に歩いて近づくことができません。
海岸からすぐ、切り立った崖や急な斜面になっています。
この写真も、急な斜面を気合いで半分ほど降りて撮影したものです。
少し拡大して漁のようすを確認。
IMG_8952.jpg
もちろんエンジン付きの船なんですが、場所の微調整のために、櫂(オール)を持ってきています。
少しの移動のときは、櫂を漕いで移動。
そして、箱メガネで水中をのぞいて、長い道具でモズクを採ります。
朝の6時から、2-3時間、水中をのぞいては採り、移動し、と繰り返しの作業。
大変です。
さて、陸から写真を取った僕は、7時に一旦戻って休憩。
8時過ぎ、漁から戻ってきた漁師を探しに、港へ。
IMG_8982.jpg
漁の時間は9時までと決められていますが、
漁師はそれより早く、モズクを満載して港に戻ってきます。
戻ってくると、奥さんなども一緒になって、モズクの掃除です。
上の写真は、モズクに着いてきた別の海藻や、小石などを取り除いています。
きれいになったら、出荷です。
IMG_8987.jpg
漁協の各支所で、職員がモズクの出荷を待っています。
漁師がモズクを持ってくると、はかりに載せられ、荷受けされます。
待っていると、漁師が次々にやってきます。
ちょうど夏休みなので、家の手伝いをしている小中学生も、一緒に来てモズクを降ろしたりしていましたね。
出荷されたモズクは、入札で買った業者が持っていく分と、
佐井村漁協で加工して販売する分があります。
IMG_8992.jpg
こちらは、加工場で、モズクを洗浄している風景。
モズク商品はいくつかありますが、お手軽な冷凍のモズクがおすすめ
あおい環オンラインショップ 湯通しもずく
↑こちらで買えます。最後宣伝でした~



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。 冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、 ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。 2月のある日、ふらりと …

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス