農業

久しぶりアピオス畑の続き! 7月からお盆まで

投稿日:

アピオスの栽培をしております。
当初は、もうちょっとこまめに、情報を載せたりできるかなと思っていたのですが。
やってみたらなんか大変で、あれもこれもとできませんでした。
というわけで、ちょっとまとめて書いておくことにしましょう。
過ぎた話ですが、お盆までです。
↓前回はこちら↓
http://www.kurukuru-sai.com/article/401151758.html
畑を貸す、と言われて来て、
来てみたら開墾から始まって、
ようやく植え付け、という7月の記事で終わっておりました。
植え付けがこの時期というのは、どう考えても遅いのですが、
まあどうしようもありません。
IMG00328.jpg
アピオスは、イモの片方から、芽が出ます。


芽が出るのは片方だけで、上下さかさまに植えたらだめ。
そして、植えても、芽はぐにゃぐにゃといろんな方向に出るので、
きちんと用意したネットに絡むようにしないとだめ。
少し芽が出てから植えるという方法があるのですが、
うまいタイミングで植えないと、早すぎても遅くてもだめです。
がんばって植えた結果が、これ。
IMG_2967.JPG
とてもわかりにくいですが・・・
失敗してほぼ枯れた状態です。
とにもかくにも遅かった。そして植えるタイミングも悪かった。
だめだめ尽くしできりがないので、こうなります。
が、失敗して終わってもいられません。
ここから挽回、だめになったイモを排除して、植えなおし。
毎日、仕事がある日は、17時から19時くらいまで作業。
写真がない。あせってがんばったからですね。
とにかく、日が暮れて見えなくなるまで作業。
熊が出そうなので、音楽をかけながら作業。
電池がなくなったら終了。
で、最終的にこうなりました。
3.jpg
元気よく育っているのは、雑草です。
で、ネットの部分に、わずかに、アピオスが伸びています。
枯れたのを植え替えて、なんとかここまで、盛り返しましたよ。
ちなみにですが、同時期くらいに、先生である農家さんの畑は、こんな感じでございます。
IMG_3017.JPG
うっひゃあ。やばい。
まあ、これでも何とか、この後育ってくれて、いちおう形には、なりました。
お盆ごろ、花が咲き始めるというのが、次回です。



-農業

執筆者:

関連記事

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

no image

咲き始めたアピオスの花と、ただの草取りの話

アピオスの栽培作業は地道に続いています。 農家の定義は面積と売上だそうですね。 今年は担当面積も縮小して、売り上げはもちろん今のところ微々たるものなので、あらゆる意味で農家の枠から外れてしまって、定義 …

no image

アピオスの花を摘む

アピオスの畑の続きです。 ↓前回はこちら↓ http://www.kurukuru-sai.com/article/407070237.html アピオスは、佐井の短い夏の間、ぐんぐんと成長します。 …

no image

謎の粉を使って アピオス料理講習会

栄養豊富で注目されているイモ「アピオス」 佐井村の特産品として売り出そうと、さまざまな取り組みを行っています。 その一環として、料理教室が行われました。 佐井村の食生活改善グループと、アピオス栽培農家 …

no image

サル対策の秋 畑を電気柵で囲む

10月の最後の週、ズガガガガガという大きな音が、佐井村で響き渡ります。 道路工事をしているのかな、と思うと、そんな気配もなく、 音は畑のほうから聞こえてきます。 近づいてみると、鳥獣害対策実施隊のみな …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス