漁業

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

投稿日:

毎年、7月20日は、海の記念日。
現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。
法律で祝日になる前から、港では海の記念日を祝う行事が行われており、
ハッピーマンデーになった前も後も、7月20日がお祭りです、
漁港ごとにお祭りがありますが、佐井漁港では、
7月20日の前の日、19日の夜に、宵宮の行事が行われます。
今年は、新しく定置網に取り組む漁師たちの船「丸漁丸」が新しく佐井に来たので、
進水式も行われることになりました。
08.jpg
写真は、海の神様、弁天様が、ご神体があるお寺から海辺にある神社に向かうところです。






船に乗って、神社がある弁天島に向かいます。
今、弁天島は、埋め立てて漁港を造成したので、陸続きになっていますが、
伝統で、昔からのルートを使って船で移動します。
09.jpg
移動で使ったのは、新しくやってきた「丸漁丸」
神社に着くと、神事が執り行われます。
10.jpg
そして、丸漁丸の進水式。
こういうのは私は初めて見ました。
今後の安全と大漁を願って、御神酒を船の四隅でまいていました。
11.jpg
そして、記念の「もちまき」
船からもちやお菓子を撒きます。
12.jpg
もちを撒くのはよくわかるのですが、
最後に、乗組員の4人が、大漁を願って、大きな「魚」も投げていました。
事故のない操業をされるよう願っています。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

no image

佐井村うに祭り盛況!うには8月上旬まで

6月17,18日の2日間、佐井村うに祭りが開催されました! うに丼が格安で食べられるというこのイベントは毎年大人気で、佐井村の人口を上回る人が訪れるイベントになっています。 数年前には、人が多すぎてう …

no image

わかめの収穫作業レポート!【前編】

平成26年3月29日土曜日、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業を行いました。 当日は絶好の曇天! 晴天じゃないのかよ、という話ですが、 あまり晴れると、水揚げしたわかめが乾いてしまうので、くもりが …

no image

佐井村の漁業を知りたい!漁師インタビュー

佐井村では、新しい漁業者を募集する「漁師縁組事業」を行っています。 (研修期間を経て漁師になる支援制度です→詳しくは佐井村HP) 漁師になりたい人、別になりたくないけど知りたい方にも、佐井村の漁業につ …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス