漁業

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

投稿日:

毎年、7月20日は、海の記念日。
現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。
法律で祝日になる前から、港では海の記念日を祝う行事が行われており、
ハッピーマンデーになった前も後も、7月20日がお祭りです、
漁港ごとにお祭りがありますが、佐井漁港では、
7月20日の前の日、19日の夜に、宵宮の行事が行われます。
今年は、新しく定置網に取り組む漁師たちの船「丸漁丸」が新しく佐井に来たので、
進水式も行われることになりました。
08.jpg
写真は、海の神様、弁天様が、ご神体があるお寺から海辺にある神社に向かうところです。






船に乗って、神社がある弁天島に向かいます。
今、弁天島は、埋め立てて漁港を造成したので、陸続きになっていますが、
伝統で、昔からのルートを使って船で移動します。
09.jpg
移動で使ったのは、新しくやってきた「丸漁丸」
神社に着くと、神事が執り行われます。
10.jpg
そして、丸漁丸の進水式。
こういうのは私は初めて見ました。
今後の安全と大漁を願って、御神酒を船の四隅でまいていました。
11.jpg
そして、記念の「もちまき」
船からもちやお菓子を撒きます。
12.jpg
もちを撒くのはよくわかるのですが、
最後に、乗組員の4人が、大漁を願って、大きな「魚」も投げていました。
事故のない操業をされるよう願っています。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

わかめの収穫作業レポート!【後編】

2014年3月29日に実施した、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業。 午前中に収穫をして、みんなでおひるごはんを食べました。 (その模様は こちら ) そのあと、午後には、オーナーさんをご案内して …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井港

佐井村では、新しい特産品を作ろうということで、会議を開いたり、試作品を作ったり、取り組みを進めています。その中で、高級食材の「あわび」が注目され、このたび商品化されました。 せっかくなので、ぜひこのア …

no image

海の記念日 地域の人たちの憩い(牛滝)

7月20日は、海の記念日で、各漁港でおまつり。 それぞれの地区に、弁天様が祀ってある神社があって、それぞれの地区で祭典が行われます。 佐井村の最南端、牛滝地区でも、弁天様が祀られた神社が港にあります。 …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス