自然

下北半島のサル冬季調査そして申年は終わる

投稿日:

毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。
佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。
20年以上継続されている調査のおかげで、村内の群れは、だいたいの頭数やどのように分派したかなど、詳細なことが分かっています。
ただ最北だというだけでなく、このように調査が積み重ねられているのも、下北のサルの特徴です。
私は今年で4年目になるのですが、今年は美しい景色は見ることはできましたが
サルやサルの足跡は発見できませんでした。
03.jpg






調査の時には、2人1組になって、雪の積もった山を歩きます。
歩く場所は、調査の陣頭指揮を執っているFさんがコースを決めて、
その中から自由に選ぶことができます。
01.jpg
1日で15キロとかを歩くコースもあれば、車でセンサーで探すコースもあり。
サルの調査なので、サルを探すことも大事なのですが、
「サルがいないことの確認」も重要です。
後半になってくると、その時点でだいたいどの群れがどこにいるかつかめてきます。
サルがいないであろう場所にサルがいたら、未知の群れだとか予想外の動きということになり、大変です。
で、自分はついつい、「サルがいないことの確認」コースを選んでしまって、サルが見れず終わってしまうんですねー。
コース選びのポイントはいくつかあります。
1.楽ができそう(長距離歩くかどうか)
2.サルが見れる可能性が高い
3.新発見がありそう
このうち1は、まあ歩いてもいいかなと思うのでスルー
2も、地元にいてサルは普段から見ているからスルー
3の、イチかバチか、可能性が低いところに行って見つけたらすごいんじゃね?というのが勝ってしまって、結果、「サルがいないことの確認」コースを選んでしまうんですね。
そして、大学生はこの時期にサルを見るために来ているので、可能性が高いコースは大学生に行ってほしいという気持ちもあります。
02.jpg
まあ、サルが見れなくても、冬の山を歩くのは楽しいですよ。

-自然

執筆者:

関連記事

no image

山奥に隠されたサル対策設備を見る冒険

下北半島は、ニホンザルの生息の北限です。 むつ市脇野沢には、サルを保護した公園があってよく知られていますが、佐井村にもたくさんサルがいます。 そんなサルの話です。でもサルの写真はありません。ご注意。 …

no image

海の記念日行事 絵になる磯谷地区

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。 港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。 佐井、矢越を経て、11時30分過ぎ、磯谷に到着しました。 磯谷地区には、寺が …

no image

青と白と緑の仏ヶ浦 夏の表情を見る

下北半島の名勝、佐井村・仏ヶ浦。 奇岩が並ぶ岩々は、四季折々にさまざまな表情を見せてくれます。 私は、自称「冬専門ガイド」で、冬は何度も仏ヶ浦に行くのですが、4月の観光シーズンになると、船会社のみなさ …

no image

深い霧の立ち込める本州最北端をはしる

7月の初旬のある日ですが、深い霧がたちこめました。 霧が出るのは下北の北部ではよくあります。特にちょっと標高が高いところ、高いといっても海から100メートルかそこらなんですが、霧が濃くなります。 また …

no image

「夕陽はオヨ島灯台に灯をつける」

佐井村は、夕陽が美しい村ということで、 夕陽フォトコンテストなども行っています。 先日は、よく晴れたので、佐井村中心部から車で15分程度の磯谷地区まで、 夕陽を見に行きました。 夕陽の下に見えるのが、 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス