漁業

「おふなださま」に大漁と海上安全を祈願する

投稿日:

毎年、1月11日は、「おふなださま」という海の神様に1年の大漁と海上安全を祈願するお祭りの日です。
成り行きもあって、4年間毎年この行事にはお参りさせていただいているので、
今年も神社に行ってきました。
02.jpg






1月に入って、暖かい日が続き、冬じゃないんじゃないか、という感覚があったのですが、
10日あたりから急激に寒気がやってきて、雪が積もりました。
01.jpg
雪がないのは楽でいいんですが、
やはり本来の冷え込みがないと、植物などにもよくないので、
少し寒くなってくれて、ありがたいです。
佐井地区では、2年前までは盛大におふなださまの記念祝賀会が催されていたのですが、
漁師が減ったことなどから、盛大な祝賀会はなくなって、各家で催されるだけになりました。
神社での祈祷も、参加者が少なく寂しいものです。
祈祷が終わると、神主さんから漁師の代表へ、大漁祈願の御札が渡され、
代表から各漁師に配られます。
03.jpg
上の写真は、丸漁漁業部の神棚に新しいお札と、魚・御神酒をお供えしたところ。
紅白の餅を忘れた、と言ってました。
おふなださま、とこの辺りでは言いますが、地方によって呼び方は異なるようです。
感じだと「御船玉様」と書いているのですが、
他の地方だと、「御船霊様」と書くこともあり、
隣の大間町では、「御船魂様」と書くのだそうです。
漁師さんに聞いても、割とあいまいなところが多く、
とにかく海の神様なんだ、とまず理解すればいいのでしょう。
神社での祈祷が終わり、丸漁漁業部の漁師たちが行う祝賀会に参加させていただきました。
漁師と、親しい漁協の職員などが参加。
珍しい海の幸も出てきます。
04.jpg
マグロの胃袋?だったかな?
キムチ味にしたそうです。独特の歯ごたえがあっておいしいです。
巨大なマグロでもちょっとしか取れない貴重品。
マグロを釣り上げて、最後の最後にサメにマグロのしっぽを食われてしまったという、
いわくつきのマグロなんだそうです。
楽しい祝賀会でしたが、その場にいたKさん曰く、
「普段仲が悪い2人の話が合って、酒がすすんでいた
おふなださまの力はすごいのかもしれない」
とのこと。海の神様は偉大ですね。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

青森県はヒラメ県!

5月後半~7月上旬の魚といえば、「ヒラメ」です。 というと、「え、ヒラメって冬じゃないの」とびっくりするんだそうです。 冬のヒラメは、寒ビラメと言って、脂がのっておいしいと言われますが、 津軽海峡では …

no image

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス