農業

今年もアピオス栽培をはじめました

投稿日:

昨年、50年前の畑(?!)を再開墾して始まった畑。
アピオス栽培は、まあ、頑張ったけどいまいちの収量、という感じでした。
でも、今年もがんばりましょう、ということで、5月の連休明けからスタート。
土地所有者の都合で、ちょっと範囲を狭めて、とはいっても50m×10本のエリアをがんばってやっていきましょう。
まずはマルチを張るんですが、機械がないので、農業の先生にお願いしました。
1.jpg
きれいに張られました。が・・・


風が強いので、マルチがどんどんはげるんですよね。
機械も調子が悪いのかもしれませんが。
結局、かなりの手間をかけて直すことになりました。
マルチを張ると、次は支柱を立てていきます。
2.jpg
支柱を立てるのと並行して、種いもを準備して、芽を出して、芽が出たものから植える。
そう計算して準備したんです。
3分の1はうまくいったんですが、ちょっと種が足りなかったり、
微妙な感じでした。
立った支柱にネットを張ります。
3.jpg
ネットを張るのと、芽が出たのを植え付けるのは、並行作業。
まあ、かなり忙しく、また慣れない作業なので、
とにかく腰が痛いです。
他の仕事もしながら、夕方だけ畑に行く生活だったので、なかなか進まず。
全部終わるまでには、半月くらいかかりました。
4.jpg
5月末の様子が、こんな感じ。
これはまあなんとか芽を出していて、伸びてくれるといいんですが。
微妙な感じになっているのもいて、心配しています。
収穫は11月。無事に収穫で来て、特産品開発とかにまでつながると、いいんですけどね。



-農業

執筆者:

関連記事

no image

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。 このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。 12日の夜に農家の方にお会いした …

no image

今年もアピオス栽培をやってます

私のアピオスの栽培も今年で3年目になりました。 4月中旬から5月末まで、とにかく畑でずっと作業していた気がします。 とにかく、誤算だったのは、一緒にやっているおじいさんが体調不良ということでした・・・ …

no image

アピオス畑!耕作放棄地だったとわからない

アピオス畑の記事の2回目です。前回↓ 前回のアピオス畑の記事 カヤと低木を片付けて、重機も入っていたところまででした。 ひたすら木の根を捨てる作業を終えて、トラクターが入れるようになったところで、 何 …

no image

謎の粉を使って アピオス料理講習会

栄養豊富で注目されているイモ「アピオス」 佐井村の特産品として売り出そうと、さまざまな取り組みを行っています。 その一環として、料理教室が行われました。 佐井村の食生活改善グループと、アピオス栽培農家 …

no image

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。 とにかく繰り返される作業はただの草取りです。 一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業 ・・・ だと思ったら大間違いです。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス