歴史・文化

漁師たちによって受け継がれる愛宕様

投稿日:

7月24日には、仏ヶ浦まつりもありますが、同じ日に「愛宕様のおまつり」もあります。
愛宕様は、火の神様として広く信仰されていますが、
ここでは漁村らしく、大漁や海上安全も合わせて祈祷します。
atago (1).jpg
愛宕神社は佐井村役場のそばの山の上にあります。
昔は、まつりの日には太鼓を鳴らしながら山の上まで歩いたと言いますが、
現在はそこまでは行わず、ご神体がある伝相寺で祈祷と祝賀会を行います。


atago (2).jpg
伝相寺は、青森県ではここだけという時宗のお寺です。
現在は無人のお寺で、檀家も数えるほどしかいらっしゃいません。
県内には同じ宗派の寺がないこともあって、住職はおまつりに合わせて岩手のほうからいらっしゃいます。
この日集まるのは、宗派に関係なく、漁師たち。
DSC01137.JPG
若い漁師や関係者は、自分も含めて数えるほどしかいませんが、こういう席で年長の方々から「俺の若いころは・・・」とか「なっとらん」とか説教を受けるのも大事なこと。
さんざん貴重な言葉をいただいた日になりました。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

no image

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

no image

春は歌舞伎 矢越地区の春祭り芸能発表会

春は歌舞伎、っていうのはなぜかよく知りませんが、とりあえず、佐井村ではそういうようです(?) 矢越地区は、八幡宮の春祭りが毎年3月10日にあります。 祭りに合わせて、地区の伝統芸能などを集めて芸能発表 …

no image

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。 今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、 いろんなことがまあ、ありました。 ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別 …

佐井村名物の「裂き織り販売コーナー」 配置が変わって元気に営業中!

2018年5月1日に、アルサスがリニューアル! 館内にエレベーターが設置され、配置が変わりました。 場所が少しだけ動いたのが、 佐井村名物の民芸品「裂き織り」の販売コーナーです。 裂き織り用の織り機も …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス