暮らし 漁業

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

投稿日:

最近なにかと話題の「ふるさと納税」
佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。
いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、
原点は、その自治体を応援しよう、というのがふるさと納税です。
佐井村では、ふるさと納税がこのように役立てられています、というのをご紹介します。

この写真は、昨年操業を開始した、新しい水産会社・丸漁漁業部の水揚げです。




昨年、丸漁漁業部、坂井漁業部、海成漁業部と、3つの協業定置網の団体が発足し、
その操業開始にあたって、ふるさと納税が活用されたそうです。

ふるさと納税は、寄付をする人が、村に対して、使い道の希望を伝えることができます。
佐井村では、
 道路整備と通信体制の整備
 消防・防災体制の確立
 自然環境保全と景観保護
 水産業の安定と振興
 福祉保健医療の充実
 学校教育の充実と郷土文化の伝承
から選択できるようになっています。

このうち、「水産業の安定と振興」のために寄付されたお金が、
佐井村で取り組んでいる、定置網の協業化事業のための一部として使われました。

昨年秋から冬にかけては、特にカワハギが大漁となり、
浜の活気が感じられました。
そして、定置網を増やすにあたり、水揚げされる魚が増えると、魚を出荷するための設備や備品も必要となります。
それも、ふるさと納税を活用した事業の一環で整備されました。

写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、
魚や氷を入れるためのタンクです。
多くの魚が水揚げされたときに、大いに役立っています。

佐井村には、H28年もたくさんのご寄付をいただきました。

寄付されたお金は、まずはある程度の金額になるまで、基金として蓄えられるそうです。
少ない金額では、なかなか事業になりませんからね。
そして、寄付された趣旨にかなうような事業が実施されるときに、その財源として充当されます。
定置網協業化のように、ふるさと納税の財源だけではなく、いくつかの財源が組み合わせで使われる場合もあるそうです。

昨年は、教育目的での寄付が多数あり、H29年度には、教育環境の整備の事業にも使われる計画が立てられています。




-暮らし, 漁業
-,

執筆者:

関連記事

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

最果ての学校、牛滝小中学校の元気な運動会

佐井村の一番南にある、牛滝地区。 隣の集落から車でも30分程度離れた、まさに田舎の集落ですが、 小中学校(一貫校)があり、先日、運動会が開催されました。 本州でいちばん田舎の学校です(唯一のへき地5級 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス