漁業

歯ごたえが違うモズク 夏だけの「モズク採り」

投稿日:

昨年に引き続いて、7月末といえば、「モズク採り」。
資源保護のため、決められた日に全村一斉にもずくの採取を行います。
私は、長後地区から福浦地区にかけての長浜海岸で、モズク採取の様子を見学します。
mozuku (1).jpg
長浜海岸には、多数の漁船が集結して、モズクの採取を行います。
これだけの船が一斉にそろうのは、なかなかないことです。
今年は豊作だということです。
まあ、豊作貧乏という言葉があるように、豊作の時に漁師の手取りが少なくなるということが、ないといいのですが。
とはいっても、重要な産物で、数十トンが一度に水揚げされます。


崖を降りて写真を撮るぞ!という意気込みで、早朝から長後地区に行ったのですが・・・
今年は、どうやら長浜海岸の中でも、南の方が特によかったらしく、北のほうから入り込んだ私は大した写真も撮れず、消化不良で帰ってくることになってしまいました・・・。
mozuku (2).jpg
上の写真はモズク漁の途中、海中を水中メガネで覗き込んで採っている写真です。
モズク漁から戻ってくると、ごみ掃除と呼ばれる作業が待っています。
ごみといっても、小さな石やモズク以外の海藻のことを指します。
海藻にはそういった細かい不純物が付着しますので、取り除く面倒な作業が待っています。
mozuku (3).jpg
上の写真は、「岩モズク」のごみ掃除の写真。
岩モズク以外に「笹モズク」というのもあります。
青森県内でも場所によって、呼び方が違うようですが・・・
mozuku (4).jpg
こちらが笹モズク。写真ではほとんどわからないかもしれませんが、よく見ると細いです。
主に流通するのは岩モズクですが、笹モズクは岩モズク以上にシャキシャキとした面白い食感です。
お試しください、といいたいけど、笹モズクはそんなに流通してないからなあ。漁師に相談するしかないかな。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

青森県はヒラメ県!

5月後半~7月上旬の魚といえば、「ヒラメ」です。 というと、「え、ヒラメって冬じゃないの」とびっくりするんだそうです。 冬のヒラメは、寒ビラメと言って、脂がのっておいしいと言われますが、 津軽海峡では …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

毎年7月20日は、「海の記念日」 以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。 佐井村には7つの漁港があり、今回は、長 …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス