農業

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

投稿日:

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。
とにかく繰り返される作業はただの草取りです。
一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業
・・・
だと思ったら大間違いです。
考え事で浮かぶことは、暑いとか赤字だとか暗いことばかり。雑念が消えません!
という冗談はさておき、草を取りましょう。
02.jpg
私の作業は、夕暮れ時。
夕暮れ時に動き出すのは私だけではありません・・・






夕暮れ時に動き出すものといえば、クマ。
草を取っていると、近所のハウスから帰るSさんが通り過ぎました。
と思ったら、急にバックして戻ってきました。
「おーい、クマいるぞ」
とのこと。
ですが、クマがいるのはこっちとしても当たり前のことなので、
「はーい」
といって作業再開です。
03.jpg
通路に草が生えても、まあいいんですが、このようにアピオスのそばに生えるといけません。
根が混み合ったり、雑草にからんでわけがわからなくなるのです。
04.jpg
この日は主に機械で通路の除草。
だいたい夕暮れ、日没して薄暗くなるまでやります。
クマさんおやすみなさい。

-農業

執筆者:

関連記事

no image

やっと市場に出てきた!下北のアピオス

下北半島全体で特産品化を進めているイモ「アピオス」 下北の中でも、佐井村が最大の産地です。 11月に収穫をして、 (収穫作業の時の記事) 1月には洗って、選別して (洗って選別作業した時の記事) 3月 …

no image

佐井村ケビンハウスの隠されたみどころ原木しいたけ

佐井村の奇勝・願掛岩の近くにある宿泊施設、ケビンハウス。 キャンプ、バーベキュー、夕陽鑑賞、恋愛成就の願掛けなど、たくさんのみどころがある施設ですが、 あまりメジャーでない楽しみがひとつ。 それが、原 …

no image

サル対策の秋 畑を電気柵で囲む

10月の最後の週、ズガガガガガという大きな音が、佐井村で響き渡ります。 道路工事をしているのかな、と思うと、そんな気配もなく、 音は畑のほうから聞こえてきます。 近づいてみると、鳥獣害対策実施隊のみな …

佐井村産アピオスの花摘み

8月6日、アピオスの花摘みのお手伝いをしてきました。 アピオスについては、こちらのページで紹介しています! →https://kurukuru-sai.com/apios/ 今年は、深刻な雨不足の影響 …

no image

咲き始めたアピオスの花と、ただの草取りの話

アピオスの栽培作業は地道に続いています。 農家の定義は面積と売上だそうですね。 今年は担当面積も縮小して、売り上げはもちろん今のところ微々たるものなので、あらゆる意味で農家の枠から外れてしまって、定義 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス