農業

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

投稿日:

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。
とにかく繰り返される作業はただの草取りです。
一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業
・・・
だと思ったら大間違いです。
考え事で浮かぶことは、暑いとか赤字だとか暗いことばかり。雑念が消えません!
という冗談はさておき、草を取りましょう。
02.jpg
私の作業は、夕暮れ時。
夕暮れ時に動き出すのは私だけではありません・・・






夕暮れ時に動き出すものといえば、クマ。
草を取っていると、近所のハウスから帰るSさんが通り過ぎました。
と思ったら、急にバックして戻ってきました。
「おーい、クマいるぞ」
とのこと。
ですが、クマがいるのはこっちとしても当たり前のことなので、
「はーい」
といって作業再開です。
03.jpg
通路に草が生えても、まあいいんですが、このようにアピオスのそばに生えるといけません。
根が混み合ったり、雑草にからんでわけがわからなくなるのです。
04.jpg
この日は主に機械で通路の除草。
だいたい夕暮れ、日没して薄暗くなるまでやります。
クマさんおやすみなさい。

-農業

執筆者:

関連記事

no image

アピオスの花を摘む

アピオスの畑の続きです。 ↓前回はこちら↓ http://www.kurukuru-sai.com/article/407070237.html アピオスは、佐井の短い夏の間、ぐんぐんと成長します。 …

no image

咲き始めたアピオスの花と、ただの草取りの話

アピオスの栽培作業は地道に続いています。 農家の定義は面積と売上だそうですね。 今年は担当面積も縮小して、売り上げはもちろん今のところ微々たるものなので、あらゆる意味で農家の枠から外れてしまって、定義 …

no image

謎の粉を使って アピオス料理講習会

栄養豊富で注目されているイモ「アピオス」 佐井村の特産品として売り出そうと、さまざまな取り組みを行っています。 その一環として、料理教室が行われました。 佐井村の食生活改善グループと、アピオス栽培農家 …

no image

今年もアピオス栽培をはじめました

昨年、50年前の畑(?!)を再開墾して始まった畑。 アピオス栽培は、まあ、頑張ったけどいまいちの収量、という感じでした。 でも、今年もがんばりましょう、ということで、5月の連休明けからスタート。 土地 …

no image

アピオス畑!耕作放棄地だったとわからない

アピオス畑の記事の2回目です。前回↓ 前回のアピオス畑の記事 カヤと低木を片付けて、重機も入っていたところまででした。 ひたすら木の根を捨てる作業を終えて、トラクターが入れるようになったところで、 何 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス