暮らし

海の記念日 福浦地区の大漁祈願行事

投稿日:

7月20日の海の記念日の、大漁と海上安全を祈る行事。
佐井村では、7つの漁港それぞれで行事が行われますが、
今年は取材班は、福浦と磯谷の2地区をはしごして取材しました。
磯谷以外は午前、磯谷だけは正午ごろから行事があるので、毎年2か所ずつ写真撮りしています。
福浦地区は、漁港にある荷捌き場にござを敷いて、祭壇を設け、
稲荷神社から出てきた神楽が奉納されました。
13.jpg
大漁旗で飾った船をバックに奉納される神楽は、かなり絵になるのですが、
いかんせん荷捌き場は暗いので、写真は撮りづらいんです。






神楽が終わると、小中学生が、海の記念日を告げるパレードを行います。
全校生徒児童で、鼓笛隊として演奏しながら進みます。
14.jpg
全校生徒児童7人と、先生のほうが多いような状態の学校ですが、
地区の温かい視線に見守られ、頑張って演奏してくれます。
演奏が終わると、大漁旗で飾った船が沖を進む海上運航。
出る船は2艘だけでしたが、小中学生や、なかなか漁船に乗る機会がない学校の先生方を連れて、
仏ヶ浦の沖を走ります。
走っていると、隣の牛滝地区の船も見えました。
行事の最後は、「船漕ぎ競争」
これは、福浦独特のイベントですが、地域を盛り上げるために数年前にはじまったのだそうです。
地区を南北2つのチームに分け、1チーム8人で、
漁港内で船を漕ぎ、スピードを競います。
船を漕ぐ道具は、オールではなくスコップ!
15.jpg
豪華賞品をかけた競争は大ヒートアップ!
メインの賞品は「船用のバッテリー」「米」という、これまた港町独特のもの。
本人たちも、家族なども、賞品がかかっているので大歓声が飛びます。
人口減少で、なかなか地域の人が盛り上がれるきっかけがないということで、
海の記念日のこのイベントは、
福浦地区の人たちにとっても、大事なエンターテイメントになっているようです。

-暮らし

執筆者:

関連記事

no image

【佐井村への行き方】高速船ポーラスター

佐井村は、「全国でも有数のアクセスの悪さを誇る」村ですが、 県庁所在地の青森市から、船を使えば2時間半で来ることができます。 車だと3時間半はかかります。船、速い! ちなみに、青森から仙台まで新幹線で …

佐井村の拠点施設『アルサス』がリニューアル!飲食ブースで【絶品おにぎり】も!

佐井村の拠点施設、「津軽海峡文化館 アルサス」が2018年5月1日にリニューアル! エレベーターの設置やバリアフリー化などが行われ、使いやすくなりました。 リニューアルの様子を何回かに分けてご紹介しま …

no image

最果ての学校、牛滝小中学校の元気な運動会

佐井村の一番南にある、牛滝地区。 隣の集落から車でも30分程度離れた、まさに田舎の集落ですが、 小中学校(一貫校)があり、先日、運動会が開催されました。 本州でいちばん田舎の学校です(唯一のへき地5級 …

no image

矢越地区の海の記念日行事

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。 港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。 佐井の中心部から車で5分の矢越港は、港から歩いていける場所に、桜島弁天堂があ …

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

毎年7月20日は、「海の記念日」 以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。 佐井村には7つの漁港があり、今回は、長 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス