漁業

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

投稿日:2013年11月19日 更新日:

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。
鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか?
とりあえずそんな感じです。
先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞いたわけです。
そうしたところ、「鮭が揚がってるぞ」と。
どこでですかー、と聞いたところ「牛滝だ」と。
佐井村の中心部から、車で1時間。行ってきました。牛滝まで。

IMGP2950.JPG

着いたところ、ちょうど前の船の水揚げ作業が終わって、落ち着いたところ。
次の船がやってくるのを待ちます。


しかし寒い。
寒い
寒い

IMGP2974.JPG
IMGP2972.JPG

そして海は荒れています。
荒波の中、定置網の船は、漁をしてるんですね。
3時間待ってようやく船が戻ってきました。
魚が揚がりはじめます。
最初は小さいカワハギや、網にかかったサメなど、サケ以外の魚が来ます。

IMGP2980.JPG

そして、本命スタート。

IMGP2995.JPG

どんどんきます。

IMGP3006.JPG

1日に10トン、3000匹揚がることもあるとか。

IMGP3038.JPG

佐井村の漁協では、加工まで行っており、
瓶詰のいくらしょうゆ漬け、鮭とば、鮭フレークなどに加工され、一年中楽しめます。
特に、鮭とばは、くさみが少なく、鮭とば好きの間で非常に高い評価を得ているようです。
ぜひお試しください!!!



-漁業

執筆者:

関連記事

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

毎年、7月20日は、海の記念日。 現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。 法律で祝日にな …

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス