漁業

わかめの収穫作業レポート!【前編】

投稿日:2014年4月4日 更新日:

平成26年3月29日土曜日、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業を行いました。
当日は絶好の曇天!
晴天じゃないのかよ、という話ですが、
あまり晴れると、水揚げしたわかめが乾いてしまうので、くもりがいいのです。
朝8時30分。漁師さんが港に集まります。
作業開始!
出現!わかめタワー!
IMG_3858.jpg
大きく育ったわかめが姿を現しました。


さらに水揚げが進みます。
IMG_3849.jpg
このわかめは、オーナーさんと漁師さんで、11月に種付けをしたもの。
半年で、かなり大きく育ちました。
10時30分になると、オーナーさんも集合して、
みんなでこのわかめを刈り取っていく作業を始めます。
まず、漁師の木下さんから、作業の説明。
IMG_3866.jpg
「安全に注意して、このへんから刈り取ってください」という説明がありました。
それから、わかめの刈り取り作業スタート!
DSC02223.jpg
なにしろ量があります。
200メートルのロープに種をつけて、それが十分に育っているので、
刈り取るのも大変です。
オーナーさんは親子連れで参加されていたり、
地元の小学生も参加したりして、
海の仕事を勉強してましたね。
作業の最後には、オーナーさんのお土産として、わかめとめかぶの詰め放題!
みなさん満足して帰っていただけたようで、よかったです。
DSC02229.jpg
昼食も、佐井の食べ物ということで、
ひじきご飯や、わかめと岩のりの和え物、アピオスなど、
地元の味覚を堪能していただきました。
収穫したわかめは、これから塩蔵加工して、5月にオーナーさんのところへお届けします。
そして、午後もいろいろありましたので、後編へ続きます!



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

no image

ド根性で奇跡が? 佐井村ド根性ホタテ

2015年4月、佐井村漁協の池田さんが、私に急に話を振ってくれました。 「いやあ、ホタテの養殖に成功しちゃったんだけど、どうしよう」 は? という感じでした。 佐井でホタテ養殖をしているという話も知ら …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス