自然

仏ヶ浦に、思いっきり天気のいい日を狙って

投稿日:

くるくる巡って、佐井村の最大の景勝地、仏ヶ浦からお話を始めるよ。
こんなとこです。
hotoke008.JPG


この写真、きれいにとれたので人に見せたら、たくさんほめてもらったので、うれしい。
古代の火山活動で作られた岩場。
下北半島は、霊場『恐山』があるけど、亡くなった人の魂は、仏ヶ浦を通って、恐山に行く、という言い伝えがあります。
自然の美を見るために、年間10万人が訪れるそうです。
アクセスとか詳細はこちら。
http://saikanko.sakura.ne.jp/nature/hotokegaura.html
この日は、牛滝港から出ている、「夢の海中号」に乗って15分で仏ヶ浦へ。
hotoke005.JPG
左下に写りこんでいるのが、船の一部だよ。
ガイドのおばちゃんでさえ、今日はすごいねー、っていうくらいの天気。
仏ヶ浦の岩は、「緑色凝灰岩」という火山岩なので、このようにきれいな緑色の海になるんだと教えてもらいました。
でも、おひさまが射していなければ、こんな感じの色にならないらしい。
ぜひ、天気のいい日を狙ってきてほしいなと思います。
hotoke009.JPG
仏ヶ浦は、岩のひとつひとつに名前がついていたり、
行く方法もいくつかあったり、と、語ることはたくさん。
また紹介したいと思いますが、ひとつだけ。
11月からは、観光船が営業しないのです。
さみしいけれど、期間限定の楽しみもまたいいじゃない、ってことで、よろしく。



-自然
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

深い霧の立ち込める本州最北端をはしる

7月の初旬のある日ですが、深い霧がたちこめました。 霧が出るのは下北の北部ではよくあります。特にちょっと標高が高いところ、高いといっても海から100メートルかそこらなんですが、霧が濃くなります。 また …

no image

はるのたより

弘前やむつのほうで桜のニュースが出始めても、まだ咲かず、 少ししてから、佐井の桜が咲き始めます。 少し遅いんですね。 ほかにも春の風景を少し。

no image

下北半島のサル冬季調査そして申年は終わる

毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。 佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。 20年以上継続されている調 …

冬の仏ヶ浦へ この景色を見たのは3人だけでした

日本中が最強クラスの大寒波に包まれた1月24日、 ガイドで仏ヶ浦に行ってきました! 2人のお客様をご案内。 他に誰もいない、荒波の仏ヶ浦。 少し雪の積もった、美しい岩。 説明に忙しくて、自分ではあまり …

no image

山奥に隠されたサル対策設備を見る冒険

下北半島は、ニホンザルの生息の北限です。 むつ市脇野沢には、サルを保護した公園があってよく知られていますが、佐井村にもたくさんサルがいます。 そんなサルの話です。でもサルの写真はありません。ご注意。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス