農業

アピオスの収穫でイモ掘りならぬイモ拾い

投稿日:

世界3大栄養野菜ということで、下北で一押しの農作物 アピオス。
このアピオスは、4月から5月ぐらいに植えて、10月後半から11月、地上部が枯れたら地下茎を収穫します。
12日の夜に農家の方にお会いしたところ、もうすぐ収穫するということだったので、行ってみました。

IMG_1964.jpg

9時半くらいに行ったところ、すでに作業が始まっていました。


もちろんスコップなどを使って手作業での芋ほりも可能ですが、
今回は機械掘りです。
最初に機械で掘り起こし、地面に落ちたアピオスを手作業で拾っていきます。

IMG00086.jpg

つるに何個もつながっているので、1個つかむとつながってごろごろと出てきます。
単純作業ですが、どんどん出てくるので楽しいです。
一通り拾い終えたら、再度機械で土を掘り起こして、拾い逃しを探していきます。
2-3回拾って完了です。

IMG_1965.jpg

じゃんじゃんとれて楽しかったです!
で、奥に黒い袋に入れているのが見えますが、
この袋に入れて保存し、糖度を上げる作業に入ります。
おいしくなるのが楽しみ。
最後に、やはり機械で掘ると、傷がついてしまうイモが出るんですね。
で、それをもらって帰って、そのままゆでて食べたんですが・・・・
まずいというか、基本的に味がなく、後味もいまいちです。
口ざわりはきめ細やかで、いい感じなんですが。
やはり寒ざらしをして糖度を上げないとだめなようです。

-農業

執筆者:

関連記事

no image

咲き始めたアピオスの花と、ただの草取りの話

アピオスの栽培作業は地道に続いています。 農家の定義は面積と売上だそうですね。 今年は担当面積も縮小して、売り上げはもちろん今のところ微々たるものなので、あらゆる意味で農家の枠から外れてしまって、定義 …

no image

「サルに食べられる体験失敗」

下北半島は、天然記念物の北限のニホンザルが生息しています。 しかし、このサルは、貴重なものであると同時に、人間にとっては農作物を荒らす害獣でもあります。 佐井村には600頭以上のサルが生息しており、年 …

no image

「アピオス」っていうすごいイモを育てよう

佐井村は、広く海に面していて、主な産業は漁業です。 農業は、ほとんど自家消費で、「産業としてはない」状態です。(村の資料にもはっきりと書いてあります) そんな佐井村で、注目を集めている作物が「アピオス …

no image

耕作放棄地を再生せる?

タイトルは思わせぶりですが、自分に深い意味がないのはいつものこと。 畑仕事の話です。 数か月分をまとめてお届けします。 1月のことです。 今年は、アピオスの畑を、一緒にやろう。 このように声をかけてい …

no image

毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)

アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。 とにかく繰り返される作業はただの草取りです。 一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業 ・・・ だと思ったら大間違いです。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス