漁業

わかめの生育状況確認!

投稿日:

佐井村ではわかめの養殖を行っています。
そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、
どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。
http://saikanko.sakura.ne.jp/aoiwa/wakameo.html
この養殖わかめの生育状況を確認に行きました。
さあ、覚悟を決めていきましょう!
IMGP3464.jpg


なぜ「覚悟を決めて」なのかというと・・・
僕が船酔いするというだけですが(笑)
わかめの養殖は、佐井港の沖、
陸地に近い場所で行われているので、数分で到着します。
IMGP3474.jpg
ちょっとわかりにくいですが、
水面に丸い「浮き」が見えるでしょうか。
これが、わかめの養殖器で、この下に種のついたロープが沈んでいます。
IMGP3459.jpg
確認のために少し漁師さんに引き上げてもらいました。
カメラマンがふらついているので、「大丈夫か」と言われています(笑)
この時、種付けをしてから1か月~2か月が経過していました。
順調に生育しているようです。
1か月のものは、
IMG_0305.jpg
こんな感じです。まだ芽が出始めたという感じがします。
で、2か月のものですが、
IMG_0295.jpg
こんな感じで、立派に生育しています。
まだまだ3割程度と言われていたので、これから3倍以上に大きくなるようです。
2月~3月に海が荒れると、場合によってはわかめがロープから落ちてしまうこともあるとのこと。
まだまだ気は抜けないですが、大きく育ってほしいものです。
この日は波はとてもおだやかだったのですが、
船に弱い僕はだめでした。
最後の方は顔色が悪かったようです。
しかし何とか陸に帰ってくることができて、めでたしめでたし。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。 採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。 もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心に …

no image

わかめの種付け作業!

今年2014年は、11月1日に、わかめオーナーの種付け作業を行いました。 わかめオーナー事業は、わかめのオーナーになってもらい、わかめを漁師と一緒に育てる事業。 種付け作業は、オーナーになっている方も …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス