漁業

わかめの収穫作業レポート!【後編】

投稿日:2014年4月6日 更新日:

2014年3月29日に実施した、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業。
午前中に収穫をして、みんなでおひるごはんを食べました。
(その模様は こちら )
そのあと、午後には、オーナーさんをご案内して、工場見学などをしました。
漁協の、わかめを塩蔵加工する工場です。
IMG_3900.jpg
これは何をしているところでしょうか?


あふれる湯気でもわかるように、わかめを湯通ししているところですね。
わかめは、さっと湯通しして、色が変われば食べごろなので、
加工場でも、流れ作業でささっと湯通しをします。
IMG_3910.jpg
続いての、上の写真は少しわかりづらいですが・・・
左側に、足場が組んであって、少し高くなっているのがわかるでしょうか。
そしてその前に、大きな筒状の機械があります。
これは、わかめに塩をまぶす機械。
みんなでこれを見学してるんですね。
この後さらに、漁協の職員の説明を聞きながら、
脱水などの工程も見学していました。
オーナーのみなさんは、初めて見る工場のようすに感心していらっしゃいました。
そして工場見学が終わった後、最後に、希望する方にめかぶの加工講座を行いました。
めかぶは、パックで売られていれば買う機会もあるかもしれませんが、
なかなかそのままは手に入りません。
ちなみに、採れためかぶは、こんな見た目です。
IMG_3878.jpg
これを、漁師さんの指導受けながら、食べやすくしていきます。
といっても、かんたん、細かくきざむだけ!
IMG_3920.jpg
参加した子も、初のめかぶきざみを、楽しく行ってましたよ。
こんな感じで、楽しいわかめづくしの日でした。
で、あと・・・
もう一つ、この日行ったことがありまして・・・
番外編に続きます・・・



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス