漁業

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

投稿日:

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、
去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。
今年、多く出回っているのはこれ。
IMGP4119.jpg
5月11日にアルサスであった直売の様子なのですが、
この直売で積まれているのは・・・


IMG_2634.jpg
この写真でよくわからない人もいるかもしれませんが、
海のパイナップルと呼ばれる「ホヤ」ですね。
見た目からパイナップルというんだそうですが、
あんまりパイナップルでもない気が、個人的にはするんですが。
佐井村では、天然のホヤが、初夏から旬を迎え、
今年は少し早く、出荷が始まっています。
むつ市のスーパー・マエダでも、「佐井村産」と書いて販売されてましたね。
ホヤはくせの強い味の海の幸なので、
嫌いな人も多いといいます。
一度嫌いになると、好きになることは難しいと思いますが、
嫌いな人にも、ぜひ試してほしいことがあります。
それは、「新鮮なホヤを食べる」ということです。
特に、都会の居酒屋などに並ぶホヤは、鮮度の落ちたものもあります。
独特のくさみや苦みは、時間が経つほど強くなります。
新鮮なものは、ほんのりとした苦みがあって、くさみも非常に少ないです。
で、ホヤですが、そのままもらってもどう食べていいかわからないので、
聞いたんですが、説明難しいのでネットで調べろとのこと。
がんばってさばきました。
IMG_2635.jpg
しっかりとした殻をむいて、刺身にして、そのままか、ポン酢でいただきます。
さばき方ですが、きれいに調理しようと思えば大変ですが、
自分で食べるためにざっくばらんにさばけばいいや、という場合は、そんなに難しくありません。
 1.頭の突起を落として、少し水を抜く
 2.切り開いて、皮と身の間に指を入れてはがす
 3.全体的にしごき、はらわたを取り除く
 4.細かく切り分ける
といったステップでやれば、できます。
ぜひ新鮮なホヤを買って、試してみてください。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

わかめの種付け作業!

今年2014年は、11月1日に、わかめオーナーの種付け作業を行いました。 わかめオーナー事業は、わかめのオーナーになってもらい、わかめを漁師と一緒に育てる事業。 種付け作業は、オーナーになっている方も …

no image

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

毎年、7月20日は、海の記念日。 現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。 法律で祝日にな …

no image

「おふなださま」に大漁と海上安全を祈願する

毎年、1月11日は、「おふなださま」という海の神様に1年の大漁と海上安全を祈願するお祭りの日です。 成り行きもあって、4年間毎年この行事にはお参りさせていただいているので、 今年も神社に行ってきました …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス