漁業

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

投稿日:

佐井村といえば、ウニ!
IMGP4772.jpg
ウニは海藻を主食としています。
津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。
しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされてしまって、
海藻もない、ウニも痩せておいしくない、という状況になってしまいます。
そのため、海藻が少ない場所から、余っている場所へウニを移す事業が、
毎年6月に行われます。


この日の6時、ウニ漁師たちは、移殖用のウニを採取して、
移殖担当の船に渡します。
IMGP4764.jpg
2-3隻の漁船からウニを受け取った移殖担当の船は、
移殖先の漁場に移動します。
移す場所は、そう遠い場所ではありません。
IMGP4777.jpg
数分移動したら、かごいっぱいのウニを、盛大に放流します。
IMGP4786.jpg
移殖前のウニは、とても痩せていて、少ししか食べる部分がありませんが、
後になると、海藻を食べて、おいしいウニとなります。
また、適度な管理をしているので、海藻も食べつくされることなく、守られます。
資源保護の面でも、成果を上げている取り組みです。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

7月20日は、「海の記念日」です。 海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。 去年も、磯 …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

no image

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。 採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。 もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心に …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス