漁業

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

投稿日:

佐井村といえば、ウニ!
IMGP4772.jpg
ウニは海藻を主食としています。
津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。
しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされてしまって、
海藻もない、ウニも痩せておいしくない、という状況になってしまいます。
そのため、海藻が少ない場所から、余っている場所へウニを移す事業が、
毎年6月に行われます。


この日の6時、ウニ漁師たちは、移殖用のウニを採取して、
移殖担当の船に渡します。
IMGP4764.jpg
2-3隻の漁船からウニを受け取った移殖担当の船は、
移殖先の漁場に移動します。
移す場所は、そう遠い場所ではありません。
IMGP4777.jpg
数分移動したら、かごいっぱいのウニを、盛大に放流します。
IMGP4786.jpg
移殖前のウニは、とても痩せていて、少ししか食べる部分がありませんが、
後になると、海藻を食べて、おいしいウニとなります。
また、適度な管理をしているので、海藻も食べつくされることなく、守られます。
資源保護の面でも、成果を上げている取り組みです。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

no image

佐井村の漁業を知りたい!漁師インタビュー

佐井村では、新しい漁業者を募集する「漁師縁組事業」を行っています。 (研修期間を経て漁師になる支援制度です→詳しくは佐井村HP) 漁師になりたい人、別になりたくないけど知りたい方にも、佐井村の漁業につ …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス