漁業

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

投稿日:

10月になりました。
まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。
紅葉も始まりましたね。
そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。
ushitaki (1).jpg
網を、ユニック(クレーン付きトラック)で引き上げています。


春~夏の網を回収してるんですね。
初冬の網、具体的には、サケを獲る網に入れ替えるためです。
これから、本格的にサケの季節を迎え、網をやっている磯谷~牛滝の各漁港はにぎわいます。
この日、別の漁船では、サバが大漁でした。
ushitaki (2).jpg
船はサバ満載で帰ってきて、この日だけで数トンの水揚げがありました。
船から陸のコンテナに移すだけで、1時間弱かかるので、大変です。
そして、そのサバの網に、少しだけサケが。
ushitaki (3).jpg
冬場のサケ、タラは貴重な収入源なので、これから大漁であって欲しいですね。
10月になると、だんだん風の強い日が多くなって、
観光船もあと1か月で終わり(11月から冬季休業)だなあ、と思ったり、
さびしい感じのする時期なのですが、
サケやタラの季節が来ると思えば、楽しくもあります。
最後に、網にかかっていたものを、もう一つ。
ushitaki (4).jpg
石川県から来た袋です。
石川や新潟のゴミ、そして大陸から来たゴミを、佐井ではよく見かけます。
皆さん、ご注意を。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。 採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。 もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心に …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス