漁業

海の記念日にヒラメの放流事業

投稿日:

青森県の魚といえば?
県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。
青森県の魚は、「ヒラメ」です。
青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。
ヒラメは、太平洋、日本海、津軽海峡のいずれでも獲れますが、
佐井村でも多く水揚げされ、重要な魚です。
県では、獲るだけでなく資源の保護にも力を入れています。
佐井村牛滝の漁業研究会は、県と協力して、毎年7月20日に、標識ヒラメの放流を行っています。
hiramehouryuu (1).jpg
こちらの写真は、ヒラメに標識を付けているところです。


標識のついたひらめは、↓のような感じ。
hiramehouryuu (2).jpg
尻尾のところに、黄色いタグが付いているのがわかります。
標識を付けるのは、体調20~30㎝の小さなヒラメです。
海の中がどうなっているか知るのはなかなか難しいことですが、
このように標識をつけておくことで、どのような移動をするのか、どういう生態なのかを把握することにつながります。
保護の第1歩は状況把握からということですね。
標識ヒラメは、7月20日の海の記念日に放流されます。
hiramehouryuu3.jpg
hiramehouryuu4.jpg
牛滝の沖合で、海の記念日の海上パレードに同行した、小中学生の子どもたちが、放流作業を行います。
牛滝小中学校の子どもたちは、鮭の稚魚放流を行ったり、いろいろな形で地域の産業である漁業について学んでいます。
ヒラメも子どもたちも、大きくなって戻ってきてほしいものですね。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

限定のごちそう 早採りわかめの収穫

わかめのオーナーになって、育ったわかめを産地直送する「佐井村弁天わかめオーナー制度」。 オーナーの方限定の特典に、「早採りわかめ」があります。 2月の下旬に、その収穫が行われました。 2月は佐井の海は …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス