漁業

海の記念日にヒラメの放流事業

投稿日:

青森県の魚といえば?
県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。
青森県の魚は、「ヒラメ」です。
青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。
ヒラメは、太平洋、日本海、津軽海峡のいずれでも獲れますが、
佐井村でも多く水揚げされ、重要な魚です。
県では、獲るだけでなく資源の保護にも力を入れています。
佐井村牛滝の漁業研究会は、県と協力して、毎年7月20日に、標識ヒラメの放流を行っています。
hiramehouryuu (1).jpg
こちらの写真は、ヒラメに標識を付けているところです。


標識のついたひらめは、↓のような感じ。
hiramehouryuu (2).jpg
尻尾のところに、黄色いタグが付いているのがわかります。
標識を付けるのは、体調20~30㎝の小さなヒラメです。
海の中がどうなっているか知るのはなかなか難しいことですが、
このように標識をつけておくことで、どのような移動をするのか、どういう生態なのかを把握することにつながります。
保護の第1歩は状況把握からということですね。
標識ヒラメは、7月20日の海の記念日に放流されます。
hiramehouryuu3.jpg
hiramehouryuu4.jpg
牛滝の沖合で、海の記念日の海上パレードに同行した、小中学生の子どもたちが、放流作業を行います。
牛滝小中学校の子どもたちは、鮭の稚魚放流を行ったり、いろいろな形で地域の産業である漁業について学んでいます。
ヒラメも子どもたちも、大きくなって戻ってきてほしいものですね。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

わかめの収穫作業レポート!【後編】

2014年3月29日に実施した、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業。 午前中に収穫をして、みんなでおひるごはんを食べました。 (その模様は こちら ) そのあと、午後には、オーナーさんをご案内して …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス