漁業

海の記念日にヒラメの放流事業

投稿日:

青森県の魚といえば?
県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。
青森県の魚は、「ヒラメ」です。
青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。
ヒラメは、太平洋、日本海、津軽海峡のいずれでも獲れますが、
佐井村でも多く水揚げされ、重要な魚です。
県では、獲るだけでなく資源の保護にも力を入れています。
佐井村牛滝の漁業研究会は、県と協力して、毎年7月20日に、標識ヒラメの放流を行っています。
hiramehouryuu (1).jpg
こちらの写真は、ヒラメに標識を付けているところです。


標識のついたひらめは、↓のような感じ。
hiramehouryuu (2).jpg
尻尾のところに、黄色いタグが付いているのがわかります。
標識を付けるのは、体調20~30㎝の小さなヒラメです。
海の中がどうなっているか知るのはなかなか難しいことですが、
このように標識をつけておくことで、どのような移動をするのか、どういう生態なのかを把握することにつながります。
保護の第1歩は状況把握からということですね。
標識ヒラメは、7月20日の海の記念日に放流されます。
hiramehouryuu3.jpg
hiramehouryuu4.jpg
牛滝の沖合で、海の記念日の海上パレードに同行した、小中学生の子どもたちが、放流作業を行います。
牛滝小中学校の子どもたちは、鮭の稚魚放流を行ったり、いろいろな形で地域の産業である漁業について学んでいます。
ヒラメも子どもたちも、大きくなって戻ってきてほしいものですね。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

毎年、7月20日は、海の記念日。 現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。 法律で祝日にな …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

no image

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

no image

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。 冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、 ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。 2月のある日、ふらりと …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス