歴史・文化

仏ヶ浦まつり お地蔵様にお祈りを

投稿日:

7月24日には、仏ヶ浦のお地蔵様のまつりがおこなわれます。
普段は閉じられている地蔵堂の本尊が御開帳となるほか、
牛滝地区の年長の女性たちが大きな数珠を回しながら念仏を唱える念仏講が行われます。
hotokegauram (1).jpg
昔はもっとたくさんの人が集まって行われていたとのことですが、
現在は仏ヶ浦に近い牛滝地区の祭りという形になっています。


仏ヶ浦のお地蔵様は、冬の荒波の影響で流されたこともあるそうですが、
そのたびに仏ヶ浦に戻ってきた、不思議なお地蔵様です。
hotokegauram (2).jpg
地蔵堂の中には、着物などが納めされています。
これは、恐山と同じように、亡くなった方への供養としてお供えされているようです。
地元の信仰というよりも、遠方からお越しの方がお供えされることが多いようで、
最近では減ってきたとのことです。
hotokegauram (3).jpg
念仏講は、大きな数珠「百万遍の数珠」を回しながら、念仏を唱えます。
地蔵堂の他にも、お地蔵様がいらっしゃる場所が、仏ヶ浦の中に何か所かあるので、そこでのお祈りをします。
hotokegauram (4).jpg
偶然訪れたという、東京の雑誌編集者の方も、神秘的な雰囲気に感動していらっしゃいました。
南無釈迦牟尼仏。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

佐井村名物の「裂き織り販売コーナー」 配置が変わって元気に営業中!

2018年5月1日に、アルサスがリニューアル! 館内にエレベーターが設置され、配置が変わりました。 場所が少しだけ動いたのが、 佐井村名物の民芸品「裂き織り」の販売コーナーです。 裂き織り用の織り機も …

no image

牛滝の「おこもり」に雲丹もいっしょ!(前編)

佐井村のいちばん南にある集落、牛滝地区では、 毎年、「おこもり」と呼ばれるお祭りが行われます。 漁業の村である佐井村では、大漁や海上安全・無病息災を願うお祭りが多く残っていますが、 「おこもり」もその …

no image

豊漁と安全を祈る海の記念日【佐井村原田地区】

7月20日は、「海の記念日」 祝日の海の日は月曜日になりましたが、佐井村では変わらず20日に行事が行われます。 佐井村の7つの漁港で、それぞれに大漁祈願、海上安全を祈願する行事です。 今年は、原田地区 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス