歴史・文化

仏ヶ浦まつり お地蔵様にお祈りを

投稿日:

7月24日には、仏ヶ浦のお地蔵様のまつりがおこなわれます。
普段は閉じられている地蔵堂の本尊が御開帳となるほか、
牛滝地区の年長の女性たちが大きな数珠を回しながら念仏を唱える念仏講が行われます。
hotokegauram (1).jpg
昔はもっとたくさんの人が集まって行われていたとのことですが、
現在は仏ヶ浦に近い牛滝地区の祭りという形になっています。


仏ヶ浦のお地蔵様は、冬の荒波の影響で流されたこともあるそうですが、
そのたびに仏ヶ浦に戻ってきた、不思議なお地蔵様です。
hotokegauram (2).jpg
地蔵堂の中には、着物などが納めされています。
これは、恐山と同じように、亡くなった方への供養としてお供えされているようです。
地元の信仰というよりも、遠方からお越しの方がお供えされることが多いようで、
最近では減ってきたとのことです。
hotokegauram (3).jpg
念仏講は、大きな数珠「百万遍の数珠」を回しながら、念仏を唱えます。
地蔵堂の他にも、お地蔵様がいらっしゃる場所が、仏ヶ浦の中に何か所かあるので、そこでのお祈りをします。
hotokegauram (4).jpg
偶然訪れたという、東京の雑誌編集者の方も、神秘的な雰囲気に感動していらっしゃいました。
南無釈迦牟尼仏。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

佐井村名物の「裂き織り販売コーナー」 配置が変わって元気に営業中!

2018年5月1日に、アルサスがリニューアル! 館内にエレベーターが設置され、配置が変わりました。 場所が少しだけ動いたのが、 佐井村名物の民芸品「裂き織り」の販売コーナーです。 裂き織り用の織り機も …

no image

漁師たちによって受け継がれる愛宕様

7月24日には、仏ヶ浦まつりもありますが、同じ日に「愛宕様のおまつり」もあります。 愛宕様は、火の神様として広く信仰されていますが、 ここでは漁村らしく、大漁や海上安全も合わせて祈祷します。 愛宕神社 …

no image

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …

no image

牛滝の「おこもり」に雲丹もいっしょ!(前編)

佐井村のいちばん南にある集落、牛滝地区では、 毎年、「おこもり」と呼ばれるお祭りが行われます。 漁業の村である佐井村では、大漁や海上安全・無病息災を願うお祭りが多く残っていますが、 「おこもり」もその …

no image

雲丹も登場!老人ホームで歌舞伎公演

今回、参加させていただいた矢越歌舞伎。 むつ市で公演を行った翌日には、村の老人ホーム「ゆうなぎの里」で上演されました。 矢越芸能保存会では、毎年この時期に、老人ホームの慰問を行っているそうです。 楽し …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス