漁業

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

投稿日:

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。
7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、
手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。
エラを切って魚を即死させ、劣化を遅らせる「活〆」の処理は広く行われています。
それに加えて、腐敗のもとになる血をしっかりと抜いて、さらに神経を抜き取ることによって、体内の劣化信号を止める。
魚の体が、自分が死んだかどうかわからない状態にする、という感じでしょうか。
それによって鮮度が長持ちします。
10.jpg






長持ちするというだけでなく、ゆっくりと熟成が進むことにより、うまみも増します。
こうやっていうのは簡単ですが、実際には、熟練の技が必要で、
処理をする前に魚をしっかり休ませたり、
処理の手順の中で魚をしっかりと冷やしたり、
魚によっても、やり方が違ってきます。
11.jpg
この時期は、ヒラメ、タイ、アブラメ、カワハギなどがシーズンです。
12.jpg
県内はもちろん、東京、そして沖縄まで魚を送っています。
全国で津軽海峡・佐井村の魚が愛されています。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

海の記念日 磯谷地区の大漁祈願行事へ

毎年7月20日に行われる、海の記念日の大漁祈願。 佐井村内7漁港すべてでそれぞれ行事が行われるので、取材するほうも大変なのですが(笑)、 7漁港の中でも、私が一番楽しみに取材しているのが、「磯谷地区」 …

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井港

佐井村では、新しい特産品を作ろうということで、会議を開いたり、試作品を作ったり、取り組みを進めています。その中で、高級食材の「あわび」が注目され、このたび商品化されました。 せっかくなので、ぜひこのア …

no image

ド根性で奇跡が? 佐井村ド根性ホタテ

2015年4月、佐井村漁協の池田さんが、私に急に話を振ってくれました。 「いやあ、ホタテの養殖に成功しちゃったんだけど、どうしよう」 は? という感じでした。 佐井でホタテ養殖をしているという話も知ら …

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス