暮らし 歴史・文化 漁業

豊漁と安全を祈る海の記念日【佐井村原田地区】

投稿日:2017年7月25日 更新日:

7月20日は、「海の記念日」
祝日の海の日は月曜日になりましたが、佐井村では変わらず20日に行事が行われます。
佐井村の7つの漁港で、それぞれに大漁祈願、海上安全を祈願する行事です。





今年は、原田地区と磯谷地区を訪問!
原田地区には、海岸の岩場に恵比須様を祀る神社があって、ここで大漁を祈願します。

佐井村のほとんどの地区では、弁天様が祀ってあるのですが、原田地区だけ恵比須様。
なんで?というのは、とりあえず今回聞いてもわからなかったのですが・・・
朝、恵比須様に神楽が奉納されて、昼前に海上パレード。

今回、神楽の時間には間に合わなくて行けませんでした。
漁港での海上パレードに合流。

原田地区は、大きな定置網などはなく、刺し網やウニ漁が中心で、漁師の数も少ないので、
漁船も多くありません。
また、兼業の漁師も多いので、今回パレードに出るのは4艘ほど。ちょっと寂しいです。

ゆっくり恵比須様の前の沖を回って、沖で御札を海に入れます。
大漁祈願、海上安全祈願の御札で、神社でご祈祷してもらったものを、漁師が海に入れます。

まずは清めの塩を海に。

そして、御神酒を海に。

最後に御札を。
神の御札をただ入れても浮いてしまいますから、
御札は石に括り付けられていて、ちゃんと海の底に届くようになっています。

「このあたりでウニ採りをすると大漁間違いねえべなあ」
「いやいや、ここは深えして無理だべさ」
なんて会話しながら御札が海に入ります。

この後、しばし、船を止めて、みんなで休憩。
海の上で、釣り談義や漁業話に花が咲きます。
規模は小さいですが海の安全を祈る、いいお祭りです。

―――――――――――――――
陸に戻り、これから祝賀会が行われる原田地区を後にして、車で25分、磯谷地区へ。
磯谷地区は、毎年行っています。
他の地区とは違い、浴衣で揃え、船も立派な動力船がそろった磯谷地区は見事です。
最後に動画をどうぞ。

磯谷には、行かずにいられないなあ。




-暮らし, 歴史・文化, 漁業

執筆者:

関連記事

no image

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。 今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、 いろんなことがまあ、ありました。 ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別 …

no image

「おふなださま」に大漁と海上安全を祈願する

毎年、1月11日は、「おふなださま」という海の神様に1年の大漁と海上安全を祈願するお祭りの日です。 成り行きもあって、4年間毎年この行事にはお参りさせていただいているので、 今年も神社に行ってきました …

no image

わかめの種付け作業!

今年2014年は、11月1日に、わかめオーナーの種付け作業を行いました。 わかめオーナー事業は、わかめのオーナーになってもらい、わかめを漁師と一緒に育てる事業。 種付け作業は、オーナーになっている方も …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

海の記念日行事 佐井地区の弁天様のお祭り

毎年、7月20日には、海の記念日として、村内の7つの漁港でそれぞれ祭礼がおこなわれます。 今年、私は、佐井、矢越、磯谷の祭礼を取材しました。 佐井地区では、前日から宵宮が行われ、 当日は、朝8時過ぎか …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス