歴史・文化 漁業

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

投稿日:2019年9月6日 更新日:

7月10日
江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」 
‛牛滝の金刀比羅宮’へ。

佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、
江戸時代に北前船で大変栄えた港です。
 
また、現在は漁が盛んにおこなわれており、
昔から海にまつわる神様を大切にしています。

毎年 ‛7月10日は、金刀比羅様の日’。
祈願の為、漁も釣りも一切行いません。

金刀比羅宮へ参拝に行き、
自分の船の航海の安全と大漁を祈願します。

金刀比羅宮は、
牛滝港に寄り添う山の中腹に建っています。

当時は、長い航海から帰航する際、この高台にある金刀比羅宮が見えるとホッとしたそうです。
やっと家に帰ることができる、と。

縁が備わっていて立派なつくり。
当時栄えていたことがわかります。

御宮内には、
2枚の「絵馬」が飾られていました。

江戸時代には、日本全国から北前船が入港し、自分たちの航海の安全を願い奉納していったそうです。

何十枚もあったそうですが、
盗みに入られ減ってしまい現在は2枚だけ。
それでも、絵馬を見ていると、
絵馬を取り巻くその当時の人・物・思い、、、が思い浮かんできます。 

なんとかこの2枚は大切にしていきたいですね。 

また、あるお母さんは、

「こういう伝統の話は、お父さんたちがよく知っていて聞くけど、自分は誰かに話すことがないから、聞かれてもはっきりと答えられない。頭ではわかっているんだけど、若い人につないでいくためには、若い人たちが理解できるように文字にしないといけないなー。」

と思いを話してくれました。

-歴史・文化, 漁業

執筆者:

関連記事

no image

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …

no image

春の郷土芸能公演 矢越の「新派劇」

例年3月~4月には、福浦地区と矢越地区で、歌舞伎が上演されます。 特に3月には、一般のお客様も見ることのできる特別上演として実施されます。 今年は3月16日に行われました。 で、普通なら見た感想とか書 …

【三上剛太郎生誕150年祭】

11月15日 この日が何の日か、 佐井村民は、ほとんどが答えられるのではないでしょうか。 そう、この日は、佐井村唯一の名誉村民である 「三上剛太郎」先生の誕生日です。 今年で、生誕150年を迎え、 1 …

no image

「仁愛の精神」三上剛太郎先生を偲ぶ

 10月27日は、佐井村の名誉村民、三上剛太郎先生の命日だそうです。  (明治2年生まれ、昭和39年逝去)  お寺に行く機会があったので、お参りしてきました。  せっかくですので、三上先生について紹介 …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス