漁業

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

投稿日:

毎年、7月20日は、海の記念日。
現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。
法律で祝日になる前から、港では海の記念日を祝う行事が行われており、
ハッピーマンデーになった前も後も、7月20日がお祭りです、
漁港ごとにお祭りがありますが、佐井漁港では、
7月20日の前の日、19日の夜に、宵宮の行事が行われます。
今年は、新しく定置網に取り組む漁師たちの船「丸漁丸」が新しく佐井に来たので、
進水式も行われることになりました。
08.jpg
写真は、海の神様、弁天様が、ご神体があるお寺から海辺にある神社に向かうところです。






船に乗って、神社がある弁天島に向かいます。
今、弁天島は、埋め立てて漁港を造成したので、陸続きになっていますが、
伝統で、昔からのルートを使って船で移動します。
09.jpg
移動で使ったのは、新しくやってきた「丸漁丸」
神社に着くと、神事が執り行われます。
10.jpg
そして、丸漁丸の進水式。
こういうのは私は初めて見ました。
今後の安全と大漁を願って、御神酒を船の四隅でまいていました。
11.jpg
そして、記念の「もちまき」
船からもちやお菓子を撒きます。
12.jpg
もちを撒くのはよくわかるのですが、
最後に、乗組員の4人が、大漁を願って、大きな「魚」も投げていました。
事故のない操業をされるよう願っています。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井漁協加工場

佐井村の天然あわび製品を、東武百貨店様で扱っていただけることになり、 あわびについて取材しました。 あわび漁については、↓をご覧ください。 http://www.kurukuru-sai.com/ar …

no image

限定のごちそう 早採りわかめの収穫

わかめのオーナーになって、育ったわかめを産地直送する「佐井村弁天わかめオーナー制度」。 オーナーの方限定の特典に、「早採りわかめ」があります。 2月の下旬に、その収穫が行われました。 2月は佐井の海は …

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

no image

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

7月20日は、「海の記念日」です。 海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。 去年も、磯 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス