漁業

海の記念日 磯谷地区の大漁祈願行事へ

投稿日:

毎年7月20日に行われる、海の記念日の大漁祈願。
佐井村内7漁港すべてでそれぞれ行事が行われるので、取材するほうも大変なのですが(笑)、
7漁港の中でも、私が一番楽しみに取材しているのが、「磯谷地区」です。
大きな漁港ではありませんが、地区の人が皆で出て大漁祈願の行事が行われます。
地区や漁師の総代はびしっとスーツで。神楽を担当する敬神会の皆さんは浴衣でそろっています。
そして、海の上のパレード・海上運航では、船が並ぶことに加え、
灯台のある小さな岩の島「大魚島(およじま)」の景観が見事です。
19.jpg
こちらが、海上運航の様子。
前後しますが、順を追って行事の様子を見ましょう。






まずは、寺で神事が行われます。
ここでは神楽が振られるほか、「くじびき」があります。
海上運航時の弁天様と神楽が乗る船をそれぞれ決めるもので、
乗れば大漁になるといいますから、みな注目しています。
神事が終わると、海辺の弁天神社に移動。
16.jpg
囃子とともに町内を歩き、300mほど移動して弁天神社で再び神楽や祈祷です。
17.jpg
最後に、海上運航。
最初の写真は、船から撮ったものですが、陸から撮った写真がこちら。
18.jpg
持っている望遠では、さすがに、迫力の写真は撮れませんでしたが、
やはり大魚島を回って進む船は、見事ですね!
毎年楽しみな行事です。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

ド根性で奇跡が? 佐井村ド根性ホタテ

2015年4月、佐井村漁協の池田さんが、私に急に話を振ってくれました。 「いやあ、ホタテの養殖に成功しちゃったんだけど、どうしよう」 は? という感じでした。 佐井でホタテ養殖をしているという話も知ら …

no image

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

7月20日は、「海の記念日」です。 海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。 去年も、磯 …

no image

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。 採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。 もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心に …

no image

佐井村うに祭り盛況!うには8月上旬まで

6月17,18日の2日間、佐井村うに祭りが開催されました! うに丼が格安で食べられるというこのイベントは毎年大人気で、佐井村の人口を上回る人が訪れるイベントになっています。 数年前には、人が多すぎてう …

no image

海の記念日 地域の人たちの憩い(牛滝)

7月20日は、海の記念日で、各漁港でおまつり。 それぞれの地区に、弁天様が祀ってある神社があって、それぞれの地区で祭典が行われます。 佐井村の最南端、牛滝地区でも、弁天様が祀られた神社が港にあります。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス