漁業

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

投稿日:

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。
採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。
もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心になります。
今日はあわび獲りが行われました!
01.jpg
冬と思えないような、暖かく凪の日、午後から少し雨が降っていました。






あわびは今年は不漁で、あまり獲れないみたいです。
天気が悪いので去年の年末のあわび漁がなく、
今シーズン初だというのに悪かったので、本当に残念ですね。
02.jpg
あわびのかわりと言ってはなんですが、サザエを収穫している漁師さんも多かったです。
そして、あわびとサザエの出荷が終わると、再び沖に出て今度はなまこ漁。
03.jpg
冬は数少ない、海の底をのぞける凪。
漁師は稼ぎ時を忙しく過ごしていましたよ。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。 冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、 ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。 2月のある日、ふらりと …

no image

歯ごたえが違うモズク 夏だけの「モズク採り」

昨年に引き続いて、7月末といえば、「モズク採り」。 資源保護のため、決められた日に全村一斉にもずくの採取を行います。 私は、長後地区から福浦地区にかけての長浜海岸で、モズク採取の様子を見学します。 長 …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

海の記念日行事(宵宮)&丸漁丸進水式

毎年、7月20日は、海の記念日。 現在、祝日として「海の日」が制定され、当初海の記念日の7月20日が祝日になっていましたが、現在はハッピーマンデーで7月第3月曜日が休みになっています。 法律で祝日にな …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス