漁業

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

投稿日:

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。
採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。
もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心になります。
今日はあわび獲りが行われました!
01.jpg
冬と思えないような、暖かく凪の日、午後から少し雨が降っていました。






あわびは今年は不漁で、あまり獲れないみたいです。
天気が悪いので去年の年末のあわび漁がなく、
今シーズン初だというのに悪かったので、本当に残念ですね。
02.jpg
あわびのかわりと言ってはなんですが、サザエを収穫している漁師さんも多かったです。
そして、あわびとサザエの出荷が終わると、再び沖に出て今度はなまこ漁。
03.jpg
冬は数少ない、海の底をのぞける凪。
漁師は稼ぎ時を忙しく過ごしていましたよ。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

no image

歯ごたえが違うモズク 夏だけの「モズク採り」

昨年に引き続いて、7月末といえば、「モズク採り」。 資源保護のため、決められた日に全村一斉にもずくの採取を行います。 私は、長後地区から福浦地区にかけての長浜海岸で、モズク採取の様子を見学します。 長 …

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス