歴史・文化

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

投稿日:

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。
今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、
いろんなことがまあ、ありました。
ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別に筆じゃなくてキーボードなんですが、進まないんですよね。
間違いを書くのが怖いというか、いろんな人の思いが渦巻くので、書けないというか。
忙しいのも手伝って、10月になってしまいました。
結局、本当に印象に残ったフレーズを、いくつか、書いておきたいと思います。
テーマ「太鼓をたたくということ」です。
IMGP5319.jpg
これは、9月上旬、太鼓の練習のようすです。


太鼓の練習は、祭りの前の10日間くらい、平日の19時から1時間ほど、地区の小中学生向けに行われます。
で、僕は、大人になってから佐井に来た人なので、太鼓は当然わからず、後ろの方で聞いてます。
20時ごろ。子供の太鼓の練習は終わり。大人の練習が始まります。
祭りに頻繁に使う「課題曲」は4曲。これは、だいたいの人がたたけるようです。
で、それ以外にも、たくさん、良くわからないくらいいっぱい曲があって、
その練習も、流れの中で、やっていきます。
練習をして、祭りの本番。
太鼓は、どこでたたくかというと、
場所は、山車の中。2階建ての山車の1階部分が、笛、太鼓、鐘の演奏場所です。
祭りの日の早朝、神様を山車に載せる
(わかりやすいように言い換えると、恵比寿様の像などを、事務所の祭壇から山車の2階に移動させて安置すること)
ときに、まず太鼓が鳴らされます。
そして、山車を動かすときには太鼓が必要なので、朝、少し移動させるときに、鳴らします。
IMG_9948.jpg
実は、大人が太鼓をたたかなければならないのは、この十数分だけ。
太鼓総括は、
「貴重な時間だ」
と言いました。
そして、この早朝の時間が終われば、子どもも集まるので、子どもたちが太鼓をたたき、笛を吹き、お祭りです。
IMG_9724.jpg
こどもたちは、太鼓をたたいたり、笛を吹いたりすることに、
深い情熱を、持っているようです。
祭り団体の幹部の人は、言いました。
「いろんな子どもたちが、やっぱり祭りを好きで、太鼓を好きでいてくれるして、
 その思いに、わいども答えてやりたい」

基本的に、祭りの期間はこどもたちが叩きますが、
休憩の時間だけ、大人たちが叩きます。
IMG_9846.jpg
この太鼓をたたく大人たちの、楽しそうなことったら、ありません。
そして、祭りが終わり、また来年。
最後に、祭りの後の慰労会で、余興的に、太鼓をたたく機会があります。
IMGP5466.jpg
これまた、楽しそうな大人たち。
50を過ぎて、引退したけど太鼓が好きな人が、こう言いました。
「裃を着てしまえば(卒業してしまえば)、もう太鼓は叩けない。さみしくてなあ」
何でしょうね。
この太鼓のリズムに、ある人には、何十年分の思いが詰まっているというか。
いろんな会話の端々に、そんなことを感じるのです。
貴重な体験を、させていただきました。また次回も、よろしくお願いします。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

no image

鬼は実在したか 青森ねぶた祭り

2016年8月、有名な青森市のねぶた祭りで、青森菱友会さんのねぶたとして、佐井村の箭根森(やのねもり)八幡の鬼伝説をもとにしたねぶたが作られ、祭りがにぎわいました。 今回は、その伝説の紹介と、 実際に …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

12年ぶりの本祭典-牛滝-

つづいて、牛滝地区の本祭典をご紹介します! (前回の記事はこちら→「12年ぶりの本祭典」) 牛滝地区は、佐井村最南に位置しています。 本村(役場などがある地区)から車で1時間程。ほぼ、坂道かカーブです …

no image

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス