漁業

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

投稿日:

7月20日は、「海の記念日」です。
海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。
去年も、磯谷地区の海の記念日行事を見に行きましたが、今年も行きました。
uminohi-i (1).jpg
この日は、佐井村内7漁港それぞれで祭典が行われるので、個人的にはあちこち回ってあわただしいのですが、やはり磯谷は見に行きたいなあ、という気持ちがあり、12時頃、磯谷の寺に到着しました。
ちょうど到着したところ、抽選が行われているところでした。


抽選というのとなんだかおかしいですが、この後行われる、海上パレードで、弁天様のご神体を載せる船を選ぶものです。
ご神体を載せることができた場合、1年間の大漁がもたらされると言われています。
この後、神楽を奉納し、海辺にある弁天神社に向います。
uminohi-i (2).jpg
磯谷地区は、海側の通りには漁師の小屋が並び、山側に民家が並ぶ、昔ながらの漁師町の景色が広がっています。
その街並みを、行列が進みます。旗が先導し、神楽堂、ご神体と続く行列は、とても見ごたえがあります。
港に着くと、弁天神社でご祈祷、神楽奉納があります。
弁天神社は港の小高い場所にあり、神楽の振り手は上に上がりますが、お囃子は下の広場で行っています。
待っている間、暑くて座り込んでいる人もいますが(笑)
uminohi-i (3).jpg
最後に一番のみどころ、海上パレードが行われます。
大漁旗を飾り付けた漁船が、十数艘連なって走る姿は、それだけでも絵になりますが、
磯谷沖には、大魚島(およじま)という小島があって、その姿と合いまった姿が、とても美しく映えます。
uminohi-i (4).jpg
海上パレードは、大魚島の周りを一周して、海上での祈祷を行い、港に戻ります。
港に戻った後、また磯谷の寺にご神体を戻します。
2時間ほどの短い時間ですが、とても見どころのある式典です。
uminohi-i (5).jpg



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

「おふなださま」に大漁と海上安全を祈願する

毎年、1月11日は、「おふなださま」という海の神様に1年の大漁と海上安全を祈願するお祭りの日です。 成り行きもあって、4年間毎年この行事にはお参りさせていただいているので、 今年も神社に行ってきました …

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

no image

佐井村うに祭り盛況!うには8月上旬まで

6月17,18日の2日間、佐井村うに祭りが開催されました! うに丼が格安で食べられるというこのイベントは毎年大人気で、佐井村の人口を上回る人が訪れるイベントになっています。 数年前には、人が多すぎてう …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス