漁業

海の記念日 大漁と安全を願う(磯谷地区)

投稿日:

7月20日は、「海の記念日」です。
海の日の祝日は、7月の第3月曜日になっていますが、漁師の大漁祈願は、曜日でも祝日でもなく、昔ながらの20日に行われます。今年は偶然、祝日と重なりました。
去年も、磯谷地区の海の記念日行事を見に行きましたが、今年も行きました。
uminohi-i (1).jpg
この日は、佐井村内7漁港それぞれで祭典が行われるので、個人的にはあちこち回ってあわただしいのですが、やはり磯谷は見に行きたいなあ、という気持ちがあり、12時頃、磯谷の寺に到着しました。
ちょうど到着したところ、抽選が行われているところでした。


抽選というのとなんだかおかしいですが、この後行われる、海上パレードで、弁天様のご神体を載せる船を選ぶものです。
ご神体を載せることができた場合、1年間の大漁がもたらされると言われています。
この後、神楽を奉納し、海辺にある弁天神社に向います。
uminohi-i (2).jpg
磯谷地区は、海側の通りには漁師の小屋が並び、山側に民家が並ぶ、昔ながらの漁師町の景色が広がっています。
その街並みを、行列が進みます。旗が先導し、神楽堂、ご神体と続く行列は、とても見ごたえがあります。
港に着くと、弁天神社でご祈祷、神楽奉納があります。
弁天神社は港の小高い場所にあり、神楽の振り手は上に上がりますが、お囃子は下の広場で行っています。
待っている間、暑くて座り込んでいる人もいますが(笑)
uminohi-i (3).jpg
最後に一番のみどころ、海上パレードが行われます。
大漁旗を飾り付けた漁船が、十数艘連なって走る姿は、それだけでも絵になりますが、
磯谷沖には、大魚島(およじま)という小島があって、その姿と合いまった姿が、とても美しく映えます。
uminohi-i (4).jpg
海上パレードは、大魚島の周りを一周して、海上での祈祷を行い、港に戻ります。
港に戻った後、また磯谷の寺にご神体を戻します。
2時間ほどの短い時間ですが、とても見どころのある式典です。
uminohi-i (5).jpg



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

7月10日牛滝「航海安全・大漁祈願」

7月10日 江戸時代から続く「航海の安全と大漁祈願」  ‛牛滝の金刀比羅宮’へ。 佐井村最南に位置する牛滝地区の港は、江戸時代に北前船で大変栄えた港です。  また、現在は漁が盛んにおこなわれており、昔 …

no image

わかめの種付け作業!

今年2014年は、11月1日に、わかめオーナーの種付け作業を行いました。 わかめオーナー事業は、わかめのオーナーになってもらい、わかめを漁師と一緒に育てる事業。 種付け作業は、オーナーになっている方も …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス
S