暮らし 漁業

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

投稿日:

最近なにかと話題の「ふるさと納税」
佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。
いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、
原点は、その自治体を応援しよう、というのがふるさと納税です。
佐井村では、ふるさと納税がこのように役立てられています、というのをご紹介します。

この写真は、昨年操業を開始した、新しい水産会社・丸漁漁業部の水揚げです。




昨年、丸漁漁業部、坂井漁業部、海成漁業部と、3つの協業定置網の団体が発足し、
その操業開始にあたって、ふるさと納税が活用されたそうです。

ふるさと納税は、寄付をする人が、村に対して、使い道の希望を伝えることができます。
佐井村では、
 道路整備と通信体制の整備
 消防・防災体制の確立
 自然環境保全と景観保護
 水産業の安定と振興
 福祉保健医療の充実
 学校教育の充実と郷土文化の伝承
から選択できるようになっています。

このうち、「水産業の安定と振興」のために寄付されたお金が、
佐井村で取り組んでいる、定置網の協業化事業のための一部として使われました。

昨年秋から冬にかけては、特にカワハギが大漁となり、
浜の活気が感じられました。
そして、定置網を増やすにあたり、水揚げされる魚が増えると、魚を出荷するための設備や備品も必要となります。
それも、ふるさと納税を活用した事業の一環で整備されました。

写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、
魚や氷を入れるためのタンクです。
多くの魚が水揚げされたときに、大いに役立っています。

佐井村には、H28年もたくさんのご寄付をいただきました。

寄付されたお金は、まずはある程度の金額になるまで、基金として蓄えられるそうです。
少ない金額では、なかなか事業になりませんからね。
そして、寄付された趣旨にかなうような事業が実施されるときに、その財源として充当されます。
定置網協業化のように、ふるさと納税の財源だけではなく、いくつかの財源が組み合わせで使われる場合もあるそうです。

昨年は、教育目的での寄付が多数あり、H29年度には、教育環境の整備の事業にも使われる計画が立てられています。




-暮らし, 漁業
-,

執筆者:

関連記事

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井港

佐井村では、新しい特産品を作ろうということで、会議を開いたり、試作品を作ったり、取り組みを進めています。その中で、高級食材の「あわび」が注目され、このたび商品化されました。 せっかくなので、ぜひこのア …

no image

秋が深まるさみしさと楽しみ 牛滝港定置網

10月になりました。 まちを歩くと、薪が燃えるにおいがしたり、秋が深まったことを感じます。 紅葉も始まりましたね。 そんな中、牛滝漁港に行くと、こんな風景に出くわしました。 網を、ユニック(クレーン付 …

no image

佐井村の漁業を知りたい!漁師インタビュー

佐井村では、新しい漁業者を募集する「漁師縁組事業」を行っています。 (研修期間を経て漁師になる支援制度です→詳しくは佐井村HP) 漁師になりたい人、別になりたくないけど知りたい方にも、佐井村の漁業につ …

no image

佐井村地域おこし協力隊を募集しています(OBが教えるおすすめポイントあり!)

佐井村では地域おこし協力隊を募集しています! http://www.vill.sai.lg.jp/gyousei/osirase_a.html?id=271 地域おこし協力隊は、地域外の人材を受け入れ …

no image

ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業

佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス