歴史・文化

雲丹も登場!老人ホームで歌舞伎公演

投稿日:

今回、参加させていただいた矢越歌舞伎。
むつ市で公演を行った翌日には、村の老人ホーム「ゆうなぎの里」で上演されました。
矢越芸能保存会では、毎年この時期に、老人ホームの慰問を行っているそうです。

IMG_2012.jpg

楽しみに見に来たお年寄りのほか、地域の人も見に来ていました。
初めて見た、という人もいらっしゃいましたね。
舞台裏もパチリ!

IMG00099.jpg

矢越の歌舞伎は、裏方が少ないので、化粧も自分たちで。
佐井村には、2つの地区に歌舞伎があります。
1つは、福浦の歌舞伎。
こちらは、明治時代から120年以上続いていて、県の無形文化財に指定されています。
もうひとつが矢越の歌舞伎ですが、
こちらは、福浦と同じく明治時代に歌舞伎が上方から伝わりましたが、いったん伝統が途絶えてしまいました。
現在上演されている歌舞伎は、地元に歌舞伎を復活させようと、平成12年に結成された矢越芸能保存会によって定期上演されています。
福浦の歌舞伎は一子相伝で、その家に役柄が伝わり、台詞も口伝えだそうですが、
矢越の歌舞伎は復活にあたって台本も作られ、役者も交代があったりします。

IMG_2003.jpg

こちら、場を清める舞「三番叟(さんばそう)」を舞っているのは、29歳の若手です。
場所柄、若い人は絶対数が少ないですが、積極的に参加していて、すごいですね。
歌舞伎を演じているのは、今回は60歳前後の方々が中心。
でも、今回は都合がつきませんでしたが、若い方も他にまだいるようです。

IMG_2014.jpg

前日上演したむつ市は、初めての場所なので、役者たちも緊張していましたが、
この日は慣れた佐井村内なので、すこしのびのびとして、
前の日より出来の良かった役者もいたようですね。
歌舞伎の上演後、佐井村のゆるキャラ 雲丹が登場!

1.jpg

歌舞伎に登場した火消しの「神田兄」といっしょに出てきて、
歌舞伎のポーズをとったり、盛り上がりました。

2.png

最後に、歌舞伎で使った戸をくぐってかえろうとするも、頭が大きくて詰まってしまう雲丹。
なごやかな笑いに包まれて、老人ホームの慰問は終了しましたとさ。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

【三上剛太郎生誕150年祭】

11月15日 この日が何の日か、 佐井村民は、ほとんどが答えられるのではないでしょうか。 そう、この日は、佐井村唯一の名誉村民である 「三上剛太郎」先生の誕生日です。 今年で、生誕150年を迎え、 1 …

no image

牛滝の「おこもり」に雲丹もいっしょ!(前編)

佐井村のいちばん南にある集落、牛滝地区では、 毎年、「おこもり」と呼ばれるお祭りが行われます。 漁業の村である佐井村では、大漁や海上安全・無病息災を願うお祭りが多く残っていますが、 「おこもり」もその …

no image

鬼は実在したか 青森ねぶた祭り

2016年8月、有名な青森市のねぶた祭りで、青森菱友会さんのねぶたとして、佐井村の箭根森(やのねもり)八幡の鬼伝説をもとにしたねぶたが作られ、祭りがにぎわいました。 今回は、その伝説の紹介と、 実際に …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

no image

矢越歌舞伎出演

今回、なんと歌舞伎を演じるという機会があったので、少しレポートしますね。 歌舞伎なんて見る機会なかなかなくて、 「歌舞伎俳優がやたらとワイドショーでちやほやされてますよね」 的なイメージしかなかったで …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス