暮らし

キトビロみそをたくさんいただきました

投稿日:

春の山菜といえば!
IMGP4085.jpg
これは、「キトビロ」ですね。
地方によって呼び方が違いますが、
一般的には、「行者にんにく」というかもしれません。
佐井村の山中にも多く生えており、4月ごろ多数収穫されて、直売所などに並びます。
そのまま食べてもおいしいですが、
定番の食べ方があります。


「キトビロみそ」です。
キトビロと味噌、そのほか調味料として砂糖や酒を入れて作ります。
家庭でも作られますし、直売所でも売られていたりします。
春の直売所の冷蔵庫は、バッケみそ(ふきのとうみそ)とキトビロみそが並ぶのが定番ですね。
佐井村の直売所は、佐井地区の「手づくりマート」と、牛滝地区の「牛滝まだぁーる」なのですが、
先日、牛滝に行った際に、いつもお世話になっている大畑さんから、自家製のキトビロミソをいただきました。
IMG_2614.jpg
写真がイマイチかもしれませんが、
ごはんにのせたキトビロみそです。
キトビロは、にんにくのような強い香りが特徴です。
なんというか、甘みがあって、くせになる味でした。
ごはんよりも、きゅうりとかにつけるのが、おいしかったな。
で、3日後ぐらいですが、佐井の別の人から、
「キトビロミソ食たことあるか?」
(下北弁では「食ったこと」→「食たこと」なので誤字ではないです)
と聞かれたわけです。
牛滝でもらって食べました!といったところ、
「牛滝でなく佐井のを食(か)ぁせ」
といってまたもらってしまいました。
どうやって食べるのが一番いいですかね~、と聞いたところ、
ごはんに載せるほかに、
「野菜につけて食べれば最高!」
「焼肉のときの味付けに欠かせないな」
といった答えが出てましたよ。
まだ佐井のをあまり食べてませんが・・・
それだけ定番なんですね。家ごとの味の違いも、楽しみたいと思います。



-暮らし

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日行事 佐井地区の弁天様のお祭り

毎年、7月20日には、海の記念日として、村内の7つの漁港でそれぞれ祭礼がおこなわれます。 今年、私は、佐井、矢越、磯谷の祭礼を取材しました。 佐井地区では、前日から宵宮が行われ、 当日は、朝8時過ぎか …

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

毎年7月20日は、「海の記念日」 以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。 佐井村には7つの漁港があり、今回は、長 …

no image

最果ての学校、牛滝小中学校の元気な運動会

佐井村の一番南にある、牛滝地区。 隣の集落から車でも30分程度離れた、まさに田舎の集落ですが、 小中学校(一貫校)があり、先日、運動会が開催されました。 本州でいちばん田舎の学校です(唯一のへき地5級 …

no image

【佐井村ふるさと納税】佐井中学校ICT推進事業が行われました!

佐井村に「ふるさと納税」でたくさんのご寄付、ありがとうございます! ふるさと納税は、寄付をする人が、村に対して、使い道の希望を伝えることができます。 佐井村にご寄付いただいたお金のうち、 「学校教育の …

no image

佐井村地域おこし協力隊を募集しています(OBが教えるおすすめポイントあり!)

佐井村では地域おこし協力隊を募集しています! http://www.vill.sai.lg.jp/gyousei/osirase_a.html?id=271 地域おこし協力隊は、地域外の人材を受け入れ …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス