イベント

漁業のむら 佐井村の「おさかなまつり」

投稿日:

12月15日に、佐井村の津軽海峡文化館アルサスで「おさかなまつり&イルミネーション点灯式」が行われました。
おさかなまつりは、佐井村の収穫祭で、例年は11月に行われますが、今年は試験的に、年末の魚の需要の増す時期に実施されました。
イルミネーション点灯式は、毎年12月の恒例行事になっています。
当日は、野外では漁協のトラックで魚の販売、屋内のホールでは午前中は物産販売、午後はステージショーが行われました。
osakana1.jpg
佐井村は漁業の村ですが、実はお魚屋さんはなく、直売所でたまに魚が入荷するぐらいです。
この日の漁協のトラックは、年末に向けて多くの人が魚を買い求めていました。
屋内では物産販売…もちろんゆるキャラの雲丹(うんたん)も登場。
じゃあ、雲丹と一緒に中のようすを見てみましょう!


osakana3.jpg
ホールに入って目に付くのは、「うんたん焼き」ののぼり。
うんたん焼きは、地元のお菓子屋さんが作っている、雲丹の焼き印入りのおやきです。
今のところイベント限定なので、お祭りなどで探してね。
ほかに、お弁当、漁師さんのつくったサバ寿司、漁協の海産物加工品、ヒバ木工体験コーナー、大間町の特産品販売、佐井村と仲良しの西目屋村の特産品販売などなど、盛りだくさん。
雲丹が一番気に入っていたのはこれ。
osakana4.jpg
「わかめとひじきの詰め放題」
袋を買って、その袋に好きなだけ詰められます。
小さい袋ですが、ぎゅうぎゅうに入れられるし、わかめもひじきも、水で戻せば増えるので、相当な量になります。
海藻大好きなウニの雲丹にはたまらないね。
こちらは、佐井定期観光(株)が実施しています。
ホールの外では、赤十字の募金が。
osakana2.jpg
募金は、中学生と、この赤い羽根募金のキャラクター「愛ちゃん」ががんばっていました。
佐井村は、赤十字の活動が盛んです。
午後は、楽しいステージショー、そしてこども写真コンテストの表彰式がありました。
写真コンテストは、また別の記事で。
ホールの催しの最後は、「もちまき」
寒いので、ホールの中で行われました。
osakana5.jpg
なんか、黄色い人がいますが、たぶん雲丹ではありません。
16時30分、イルミネーションの点灯を、みんなでカウントダウンして見届けて、1日終了。
寒く雪も降っていたので、来れない人もいたようですが、
楽しい1日になりましたね。
イルミネーションは、1月10日まで、毎晩点灯しています。
IMGP3232.jpg



-イベント

執筆者:

関連記事

no image

予想以上の人出で完売!佐井村うに祭り2014

6月14日、15日の2日間にわたって行われた、佐井村うに祭り2014。 今年で9回目を迎え、佐井村で2番目に人が集まるイベントに成長しました。 (1番は9月の箭根森八幡宮例大祭) 限定1000杯で提供 …

12年ぶりの本祭典-牛滝-

つづいて、牛滝地区の本祭典をご紹介します! (前回の記事はこちら→「12年ぶりの本祭典」) 牛滝地区は、佐井村最南に位置しています。 本村(役場などがある地区)から車で1時間程。ほぼ、坂道かカーブです …

no image

村の魅力を探せ 佐井村こども写真コンテスト

佐井村と言えば、仏ヶ浦だったり、うに丼だったりと、いろいろな見方があるかと思います。 佐井村に住んでいる人も、好きな場所は人それぞれですよね。 実際に佐井村に住んでいる人は、どんな場所が、いいと思って …

no image

下北に「来さまい」=下北に来てねイベント

10月19日、20日の2日間、青森市のアスパムで、「下北来さまいフェスタ」が開催されました。佐井村も参加しましたよ。 「来さまい」とは、方言で「来てね」とか「いらっしゃい」という意味。その名の通り、下 …

no image

佐井の食材を輝かすシェフたちがやってきた

2016年6月28日、佐井村佐井港のしおさい公園で、「佐井村で出逢う 夕陽deディナー」が開催されました。 佐井の食材を使って、フレンチの坂井宏行シェフ、河合隆良シェフ、イタリアンの片岡護シェフ、中華 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス