歴史・文化

牛滝の「おこもり」雲丹もいっしょ!(後編)

投稿日:2014年1月18日 更新日:

佐井村の牛滝地区で、大漁と無病息災を祈って行われるお祭り「おこもり」。
その模様のレポート、後編です。
(前編は こちら )
一番膳が終わって、次は、二番膳が始まります。
「二番膳に参加される方は手を上げてくださいー」
と声がかかると、先ほど給仕をしていた若者たちが声を上げます。
そして、神様の前に円を描くように並んで座り、配膳されるのを待ちます。
先ほどと同じように、お神酒が配られ、そのあと、お膳が配られます。
IMGP3421.JPG
今回は、隣の雲丹のにせものも参加するようです。
もちろん、神聖な行事ですので、ふざけて参加することは許されませんが、
にせものの人も、ふざけてこの格好をしているわけではなく、
まじめに村の活性化を考えてやっています。
(この服、薄いのでメチャクチャ寒いらしいですよ!!)
今回は特別に牛滝のみなさんにも認めていただきました。ありがとうございます。


IMGP3422.JPG
さあ、お膳が配られました。
IMGP3423.JPG
「それでは箸をお取りください」
「めしーーっ、めしーーっ!!!!」
「しるーーー、しるーーっ!!!!」

IMGP3426.JPG
にせものの人も、最初は余裕でおかわりしています。
そして、他に参加している牛滝の若者たちは、
慣れていることもあって、勢いをましておかわりします。
「めしーーっ、めしーーっ!!!!」
「しるーーー、しるーーっ!!!!」

「たくあーーーーーーーーーーーーーーーーん!!」
たまにたくあんのおかわりも入ります。
実は僕はにせものの人の隣で参加しながら写真を撮っているので、
写真に気を取られていると、知らぬうちに勝手にご飯が増えているので、
まったく油断できません。
IMGP3432.JPG
だんだんにせものの人も苦しくなってまいりました。
慣れている地元の方々はいいところで終わりますが、
初めての参加なので、ぎりぎりまで粘ります。
もちろん、ご飯は大切なものですので、残してはいけません。
なんとか完食!
IMGP3434.JPG
最後に、お茶が配られるので、いただきます。
それにしても、勢いよく食べたせいで、すこし口の中を噛んでしまい、
熱いお茶がちょっとしみます。
二番膳が終わったら、最後は三番膳。
こちらは、ここまでお世話をしていた女性陣が参加して行われます。
IMGP3437.JPG
「めしー、めしー」
と、少し掛け声はかかりますが、
こちらはゆっくりと、味わいながらという雰囲気も出しつつ、行われます。
三番膳まで終わると、食事は終わりとなり、
あとはゆっくりとお酒をのむもの、家路に着くものとさまざまです。
おこもりの当番になっている方々は、朝までこの神社にこもって、お祈りをするのだそうです。
さて、今年も無事に終わったおこもりでした。
ぜひ、事故がなく、大漁の年であってほしいものです。
田舎の伝統行事というと、一般のイメージとしては、
なかなか若者が参加せず、危機的であるという感じがします。
でも、牛滝は、このおこもりにしても、春に行われる祭りにしても、
若者が元気いっぱいに参加、そして、年配のみなさんも負けじと元気です。
これからも、元気な牛滝であり続けてほしいものです。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

no image

矢越歌舞伎出演

今回、なんと歌舞伎を演じるという機会があったので、少しレポートしますね。 歌舞伎なんて見る機会なかなかなくて、 「歌舞伎俳優がやたらとワイドショーでちやほやされてますよね」 的なイメージしかなかったで …

【三上剛太郎生誕150年祭】

11月15日 この日が何の日か、 佐井村民は、ほとんどが答えられるのではないでしょうか。 そう、この日は、佐井村唯一の名誉村民である 「三上剛太郎」先生の誕生日です。 今年で、生誕150年を迎え、 1 …

no image

牛滝の「おこもり」に雲丹もいっしょ!(前編)

佐井村のいちばん南にある集落、牛滝地区では、 毎年、「おこもり」と呼ばれるお祭りが行われます。 漁業の村である佐井村では、大漁や海上安全・無病息災を願うお祭りが多く残っていますが、 「おこもり」もその …

no image

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス