歴史・文化

春の郷土芸能公演 矢越の「新派劇」

投稿日:

例年3月~4月には、福浦地区と矢越地区で、歌舞伎が上演されます。
特に3月には、一般のお客様も見ることのできる特別上演として実施されます。
今年は3月16日に行われました。
で、普通なら見た感想とか書くんですが、今回、ほとんど見てないんですよ。
なぜなら、今回は矢越の主催者事務局をやっていたからです。
今回、矢越で上演したのは、歌舞伎ではなく「新派劇」。
こんな感じ!
IMG_3475.jpg
さっき書いたように、自分は見てないので、別の人に撮ってもらったものです。
それでは、自分の見た舞台裏を少しだけ書きたいと思います。


3月に実施が決まって段取りを始めたのは、1月ごろ。
事務局の私は、当然歌舞伎をやるものと思っていたんですが、
芸能保存会の会長とばったり会ったときに、こういわれたのです。
「今年はシンパなんだよなあ。シンパでいいべか?」
シンパ?
といわれてまったくピンと来ず、よくわからなかったので、聞いたり調べたりしました。
『新派劇』は、明治時代に成立した演劇なんだそうです。
 明治以前は歌舞伎が中心で、派手な演出がされていました。
新派劇はその歌舞伎の影響を受けながら、演出を抑え、より現代的(もちろん、当時における「現代的」です)な演劇を志して始まったようです。
雰囲気としては、歌舞伎のように化粧をして、昔風の演劇になりますが、
歌舞伎よりも少しだけわかりやすい言葉づかいで、親しみがわきますね。
矢越地区では、歌舞伎だけでなく、この新派劇も古くから上演されていたんだそうです。
毎年、歌舞伎・新派劇のさまざまな演目を順繰りに上演しており、
今年は新派劇をやる順番なのだとか。
「歌舞伎でなくてもOKです、地域の文化通り上演しましょう」
ということで、準備は進みました。
本格的な練習は、だいたい1か月前くらいから。
みなさん仕事が終わって、19時ごろに地区のセンターに集まって練習が始まります。
今回、初舞台を踏む25歳の若手もいました。
若手は、まず台本を見て、そして昔のビデオを見ながら、先輩に教わっています。
IMG_2353.jpg
右の、白のズボンにグレーのモコモコジャンパーが25歳のTくんですよ。
そして、舞台に上がって、ざっと流してみたり。
IMG_2351.jpg
この時点では、もちろん棒読み。
1か月間、集中的に先輩の指導を受けながら、だんだん上手になります。
本番、新派劇「弥次喜多・神主の場」はこんな感じでした。
DSC02140.jpg
右側がTくん。堂々と演じて、滑稽な芝居で笑いを取っていました。
おつかれさん!
IMG_3629.jpg
次は秋にむつ市でも公演がある予定ですよ。



-歴史・文化

執筆者:

関連記事

no image

漁師たちによって受け継がれる愛宕様

7月24日には、仏ヶ浦まつりもありますが、同じ日に「愛宕様のおまつり」もあります。 愛宕様は、火の神様として広く信仰されていますが、 ここでは漁村らしく、大漁や海上安全も合わせて祈祷します。 愛宕神社 …

no image

春は歌舞伎 矢越地区の春祭り芸能発表会

春は歌舞伎、っていうのはなぜかよく知りませんが、とりあえず、佐井村ではそういうようです(?) 矢越地区は、八幡宮の春祭りが毎年3月10日にあります。 祭りに合わせて、地区の伝統芸能などを集めて芸能発表 …

no image

仏ヶ浦まつり お地蔵様にお祈りを

7月24日には、仏ヶ浦のお地蔵様のまつりがおこなわれます。 普段は閉じられている地蔵堂の本尊が御開帳となるほか、 牛滝地区の年長の女性たちが大きな数珠を回しながら念仏を唱える念仏講が行われます。 昔は …

12年ぶりの本祭典-牛滝-

つづいて、牛滝地区の本祭典をご紹介します! (前回の記事はこちら→「12年ぶりの本祭典」) 牛滝地区は、佐井村最南に位置しています。 本村(役場などがある地区)から車で1時間程。ほぼ、坂道かカーブです …

no image

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。 今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、 いろんなことがまあ、ありました。 ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス